2025年 芝生が燃えたF1日本グランプリ

2025年4月7日月曜日

F1 三重県

t f B! P L
現在のF1マシンで使用されているホイールはBBS(日本製)のワンメイク。2022年からはホイールリムカバーが装着されています。また、2026年からホイールが、マルチメイク化されるそうです。

今年のF1日本グランプリは、土曜・日曜の2日間にわたって現地観戦してきました。今回は「西エリアチケット」での観戦です。鈴鹿サーキットでは、メインスタンドに比べて価格が抑えられているこのチケットは、まさに“庶民の味方”。とはいえ、それでも年々価格は上昇傾向にあり、家族連れや学生ファンにとっては、気軽に手が出せる値段ではなくなってきているのが現実です。

記憶を辿ると、一昨年(2022年)の西エリアチケットは1万円程度だったと思います。それが今年(2024年)はついに1万6千円に。およそ6割の値上げです。F1人気の復活や円安、物価高の影響など、様々な要因が絡んでいるのは理解できるものの、それでも観戦を続けるにはそれなりの覚悟が必要です。それでもなお、他のモータースポーツイベントと比較するとまだ“良心的”とも言えるかもしれません。たとえば、WRC(世界ラリー選手権)のサービスパーク+SS観戦券でさえ、2ステージだけで1万5千円前後という価格設定。そう考えると、F1のような世界最高峰のレースを、3日間通しで楽しめる西エリアチケットは、コストパフォーマンス的には十分納得の範囲です(あくまで西エリアに限った話ですが…)。

さて、肝心のレース内容についてですが、現行のテクニカルレギュレーションが導入されてから早くも4年目に入り、各チームのマシン性能は徐々に均衡してきた印象があります。これはF1の“健全化”という点では歓迎すべき流れではあるものの、オーバーテイクが難しい鈴鹿のような伝統的テクニカルコースでは、結果としてレース展開がやや単調になりがちです。

今回の日本GPも、まさにその典型でした。スタートから中盤までは緊張感のある展開でしたが、大きなアクシデントや天候の変化もなく、戦略も定石通りの展開。残り10周を切ったあたりでは、「このままじゃ淡々と終わってしまうな……。せめて強めの雨でも降ってくれれば」と、つい邪な期待をしてしまったほどです。もちろん、現地で観戦している分には、F1特有のエンジンサウンドやサーキットの空気感に包まれているだけで十分楽しめるのですが、やはり観る側としては“ドラマ”がほしいところです。

ただし、希望はあります。来年2025年には、いよいよパワーユニット(PU)およびシャシーに関する大幅なレギュレーション変更が予定されており、マシンの設計思想も一新されることが予想されます。そうなると、これまでのトップチームと中堅チームの力関係が大きく変わる可能性があり、まさに“勢力図の書き換え”が起こるかもしれません。こうしたレギュレーション変更の初年度は、どのチームが新ルールにうまく適応し、どのチームが迷走するかが見どころとなり、F1ファンとしてはたまらなく楽しみな一年になるでしょう。

観戦費用の高騰にため息をつきつつも、鈴鹿で感じるマシンの轟音と振動、そして世界中のファンとともに共有する高揚感は、やはり現地観戦でしか味わえない“体験”です。来年もまた、この地で新時代のF1の幕開けを見届けたいと思います。



昨年に続き、サーキットホテルからのドライバーの出待ち。角田選手を含め、5人くらい間近で観られました。



角田レッドブル入り効果なのか、大入りのスズカサーキット。
それにしても外国人が多いです。私が見たところ、4割程度が外国人のような気がします。



土曜日は晴天でしたが、冷たい風が強く吹き、寒かったです。
FP3の観戦場所は、スプーン奥。



予選は、デグナーが見られる離れ小島的観戦場所。
西エリア用の新設場所かもしれません。



決勝の観戦場所は、200Rの辺り。
スプーンまで歩くのも嫌だし、ここだと突然の雨でも地下道が近くにあり、避難できそうだったから。


サーキット最寄りの伊勢鉄道の稲生駅が、レース終了後の帰宅者で大変な状態になっていたそうですね。サーキット内駐車場からクルマを出すのにも、1時間は優に掛かりました。サーキット側も、運営をもっと改善して欲しいですね



1965年 Honda RA272


1987年 Williams FW11B(鈴鹿PA内)


1987年 Williams FW11B(鈴鹿PA内)

2024年 Haas VF-24


2024年 Haas VF-24


自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ねこ ドラマ ウォーキング Tommasini 読書 GIOS PULMINO DA17V エブリイ キイ 小径車 リン サイクリング クルマ 車関係 メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) DIY 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース タイヤ 中川区 長野県 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 日産ROOX 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 旅行 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 イヤホン クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン ロードエンド 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 車中泊 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.