SONY と National のラジカセ

2024年4月24日水曜日

その他 ラジカセ

t f B! P L


実家の片づけをしていた妹から、ふいに「ラジカセが出てきたよ」と連絡がありました。最初は何のことかと思いましたが、話を聞いてみると、それは私と兄が中学に入学した際、揃って買ってもらったラジカセのことでした。

正直、もうとっくの昔に処分されたものと思い込んでいたので、驚きとともに懐かしさが一気に押し寄せてきました。どうやら、親が捨てきれずに段ボールに入れて大切にしまっていたようです。物を簡単に捨てられない性格の母らしいと、妙に納得してしまいました。

出てきたのは、兄の「SONY CF-1980」と、私の「National RQ-568」。どちらも昭和50年代前半、今からおよそ45年以上前の製品です。私たち兄弟にとっては、初めて手にした「自分だけの音楽装置」。あのときの喜びと、これで何を録音しようかと胸を躍らせた気持ちを、今でも鮮明に思い出せます。

恐る恐る電源コードを差し込み、スイッチを入れてみると──なんと、まだ動作しました。チューナーを回すと、「サーッ」という懐かしいホワイトノイズの奥から、かすかにラジオの音声が聴こえてきました。その瞬間、まるで時空がねじれて当時に戻ったかのような不思議な感覚に包まれました。

試しに手元に残していた古いカセットテープを入れてみたものの、残念ながら再生はできず。とはいえ、「SONY CF-1980」のほうはモーター音がしっかりしており、再生メカニズムは一応動いている様子。再生ヘッドをきちんとクリーニングすれば、もしかしたら音を蘇らせることができるかもしれません。

NationalのRQ-568のほうは、さすがに経年劣化が目立ち、操作ボタンの動きも鈍く、カセット部分の再生は難しそうでしたが、それでもチューナーでのラジオ受信は健在。これだけでも十分、奇跡のような出来事です。

それにしても、昔の電化製品は造りがしっかりしている。重量感があり、ダイヤルやボタンの感触にもどこか「道具」としての手応えがあって、現代のデジタル機器とはまた違った味わいがあります。カセットの蓋を開け閉めするだけでも、なんとも言えないノスタルジーを誘います。

このラジカセたちは、私たち兄弟が初めて音楽やラジオの世界に触れた入り口であり、当時の生活の中で常に音を届けてくれていた存在です。そんな相棒のような機械が、今でもこうして音を奏でてくれることが、なんだかうれしく、そしてちょっと切なくもありました。

しばらくは部屋の片隅に飾っておくつもりです。たまにラジオを鳴らしてみたり、気が向いたら修理してカセットテープを聴いてみたり。音楽と共に過ごしたあの頃を思い出しながら、少しずつ昔と向き合う時間を楽しもうと思います。

・SONY CF-1980
ラジオの音もクリアで、カセットは一応動いていましたが音は出ませんでした。

・National RQ-568
ラジオは雑音混じりで、カセットは動きませんでした。

以上の結果により、私はソニーの優秀さを改めて感じた次第です。



自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ねこ ドラマ ウォーキング Tommasini 読書 GIOS PULMINO DA17V エブリイ キイ 小径車 リン サイクリング 車関係 DIY メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース 長野県 タイヤ 中川区 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 旅行 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 日産ROOX 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル 車中泊 キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 イヤホン クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル ロードエンド 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.