エブリイ(DA17V) 防音と断熱処理をしました

2024年4月30日火曜日

DA17V DIY エブリイ 自転車レース

t f B! P L


エブリイを購入したときからずっと頭の片隅にあった「天井の防音・断熱対策」。思い描いてから早くも一年が経ち、ようやく重い腰を上げて、作業を実行に移しました。これまで手を付けられなかった理由は、作業に適さない季節──真夏の灼熱と冬の寒さを避けたかったというのがひとつ。そして、もうひとつは、“面倒臭さ”の壁。そんなわけで、「いずれは…」と思い続けていた作業を、この春の穏やかな陽気とゴールデンウィークのまとまった休みを利用して、ついに敢行したわけです。

防音対策には、昨年6月初旬にAmazonで購入しておいた「Amazonベーシック 車載用防音シート(37×25cm 10ピース入り)」を使用。これを1枚1枚カットし、合計で90枚近く用意しました。カットそのものは地道な作業でしたが、1年越しの“温めていた材料”がようやく日の目を見ると思うと、気持ちが乗ってきます。切っては貼り、貼っては押し込み、少しずつエブリイの天井が重厚感を増していく様子は、やっていてなかなか楽しいものでした。

断熱材には、以前エンジンまわりにも使用した6mm厚の断熱材を再びチョイス。これまで使い慣れている素材なので、扱いやすさもあり安心です。これを防音材の上から丁寧に貼り重ね、室内の熱の遮断と音の軽減、両面からの快適性アップを狙いました。

しかし──作業の山場は、なんと言っても「天井カバーの戻し」。すべての断熱材・防音材を貼り終えた時点で、正直、体力も気力も限界に近づいていました。年齢のせいもあるのか、腕を上げっぱなしにしての作業は思った以上に応え、終盤は「まだ終わらないのか…」と内心ボヤきながらの作業。天井カバーをピッタリとはめ直すには、押さえつけながらクリップをはめ込む必要があり、微妙な力加減と角度が求められます。一人ではなかなかうまくいかず、何度かやり直す羽目に。終わったあと、天井を見上げて「よく戻したな…」と、しばし放心状態になるほどでした。

改めて思いますが、これ、2人作業ならどれほど楽だっただろう…。片方が押さえて、もう片方がクリップを固定する──ただそれだけのことが、一人だとこんなにも難しい。次に似た作業をするなら、誰かに声をかけておこうと、心に誓った次第です。

それでも、終わってみれば達成感はひとしお。車内に乗り込んだときの“静けさ”や、“こもり感の軽減”、夏の暑さ対策としての安心感など、得られるメリットは大きいと感じます。

一年越しの作業が終わり、ようやく「やりたかったことがひとつ片付いた」とホッと一息。これでエブリイとの付き合いも、さらに快適に、さらに愛着のあるものになりそうです。



まずはオーバーヘッドシェルフの取り外しです。一番の難関だと思われたこの部分も画像のようにしたらすんなり外れました。



そしてサイドの目隠し蓋が付いたこの部分も上の部分に内張はがしを差し込めば簡単に外れました。





事前調査で出てこなかったのが、純正ディスプレイオーディオの機能でハンズフリー通話用のマイク(スピーカー?)と思われる物の対応でした。私の場合その存在を知らなかったので、オーバーヘッドシェルフを取り外した時に、引っ張られて強制的に外れてしまいました。ここは画像(下)の赤四角のところが取り外し可能なので、事前にスピーカー(?)を取り外しておきます。



オーバーヘッドシェルフを取り外したら、天井カバーを取り外します。思っていたより天井カバーが大きくて退避場所に困ったので、隣に停めてあるルークスの天井の上に置きました。そして取り外したのがこの状態です。左右にぶら下がっているのは、右側はリアのウォッシャー液のホースで、左側が電気配線です。



防音シート(5㎝×9㎝にカット)を適当に配置しました。天井を拳で叩いてみると、鉄板特有の「カンカン」から「ボンボン」という音に変わりました。これで大雨の時のバチバチ音から解放されそうです。



防音シートの下に断熱材を貼り付けました。この断熱材の営業さんからは隙間なく接着するより、空気層を作るために接着部分はなるべく少ない方が良いと言われているので、両面テープはほんの数か所で使っているだけです。この断熱材は効果バツグンなので夏が楽しみです。

最後に天井カバーを戻した訳ですが、先に書いた通りです。全体的に上を向いてする作業ばかりになので、気持ち悪くなります。私は2度ほど30分くらい寝て休憩しています。午前9時くらいに始め、夕方6時くらいまで作業は掛かりました。できることならもう2度としたくない作業です。


2024/5/8追記
ゴールデンウィーク後半の天気の良かった3日,4日でしたが、暑くなっていそうな車内に乗り込んでも思っていたより暑くなっておらず、クルマを運転していても昨年とは違うと感じました。ただまだ5月なので、盛夏になってからどうなるのか、楽しみであります。

2024/5/12追記
防音の効果ですが、通常走行時の社内の騒音もかなり減っているように感じます。天井だけ施設しただけですが「カチッ」とした感じがし、ボディ剛性が上がったかのようです。

2024/7/30追記
連日の37℃越えの名古屋ですが、断熱に関してかなりの効果があるように思われます。これは未施工のエブリイと同じ条件でテストしている訳ではないので「思われます」という感想になりますが、温度計を使って本格的にテストをしたいくらいです。



自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ドラマ ねこ ウォーキング Tommasini 読書 DA17V エブリイ GIOS PULMINO キイ 小径車 リン サイクリング 車関係 DIY メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース 長野県 タイヤ 中川区 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 旅行 日産ROOX 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル 車中泊 キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video イヤホン ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル ロードエンド 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.