奥山景布子著『流転の中将』を読んだ感想

2021年11月16日火曜日

小説 読書

t f B! P L

私的評価

奥山景布子著『流転の中将』を図書館で借りて読みました。

京都所司代・桑名藩主松平定敬の物語です。物語は鳥羽・伏見の戦いの直前から始まります。実兄である容保や慶勝は知っていましたが、実のところこの本の主人公である定敬(さだあき)のことは知りませんでした。よく「京都所司代」という言葉は見聞きしているんですが、その最後の所司代が定敬だったのです。

すごく期待し読み始めましたが、私の期待は裏切られたまま最後まで…。なんでしょうか、主人公の定敬に魅力がないんですね。本の題名にもあるように、ただただ流されるままの人生。徹底抗戦すると思いきや、会津や函館に行くも戦わずに逃げ落ち、最後は国外まで。かの地で一旗揚げるのかと期待すれば、日本に戻って来て恭順するんです。そんな人物の物語が面白いはずありません。

★★☆☆☆

『新版 流れる星は生きている』とは

内容紹介
「なぜ、朝敵と言われなければならないのか。我らに何の罪があるというのか」
幕末、火中の栗を拾うようなものと言われながらも、京都守護職を拝命した会津藩主・松平容保の弟である桑名藩主の松平定敬は、京都所司代として、兄と共に徳川家のために尽くそうとする。しかし、十五代将軍・徳川慶喜は大政奉還後、戊辰戦争が起こると容保、定敬を連れて江戸へ戻り、ひたすら新政府に恭順。慶喜に裏切られる形となった定敬らは、恭順を認めてもらうには邪魔な存在として遠ざけられてしまう。一方、上方に近い桑名藩は藩主不在の中、新政府に恭順することを決める。藩主の座を追われた定敬は、わずかな家臣と共に江戸を離れることに……。朝敵とされ、帰るところも失い、越後、箱館、そして上海にまで流浪した男は、何を感じ、何を想っていたのか――。
新田次郎文学賞&本屋が選ぶ時代小説大賞受賞作家が、哀しみを心に宿しつつ、転戦していく松平定敬の姿を感動的に描く歴史小説。

著者紹介
奥山景布子[オクヤマキョウコ]
1966年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)号取得。2007年、「平家蟹異聞」(『源平六花撰』所収)でオール讀物新人賞、18年、『葵の残葉』で新田次郎文学賞&本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞。

紀伊國屋書店

感想・その他



この写真は、桑名城跡に整備された九華公園内に建つ、本多忠勝の銅像です。以前サイクリングで桑名を訪れた際に偶然この像を見つけ、「ああ、桑名藩はやはり本多家が治めていたんだな」と何の疑いもなく思っていたのですが、調べてみると、実は本多家が桑名藩を治めていたのは、わずか二代に過ぎなかったことが分かりました。

その後、本多家は各地を転々と転封され、最終的には三河国岡崎藩に落ち着き、明治維新を迎えることになります。つまり、本多忠勝の子孫は桑名ではなく岡崎で幕末を迎えたわけです。この事実は、当初の思い込みを良い意味で裏切られるもので、歴史の流れの複雑さと面白さを改めて感じさせてくれました。

では、本多家の後の桑名藩主は誰だったのかというと、それは松平家――といっても徳川将軍家直系ではなく、久松松平家の流れを汲む家系です。久松→奥平→再び久松と、藩主家系は少し入れ替わりますが、最終的には久松松平家が幕末まで桑名を治めることとなります。

特に注目したのが、この本の主人公でもある松平定敬(さだあき)です。彼は美濃高須藩を本拠とする高須松平家の出身で、桑名藩に養子として迎えられました。高須松平家といえば、幕末における名門中の名門。定敬は八男にあたりますが、兄弟たちも名だたる家に養子に出されており、二男の慶勝は尾張徳川家(御三家の筆頭)、五男の茂栄(もちえい)は一橋徳川家(御三卿のひとつ)、七男の容保(かたもり)は会津松平家と、それぞれ将軍家に連なる重要な家系の養子となっています。

こうした背景を知るにつれ、桑名という一地方藩が、幕末の政治的な舞台の中で果たしていた役割の重みが、じわじわと伝わってきます。そして、定敬がなぜ重要人物として描かれるのか、その理由にも納得がいきました。

このような歴史の裏側を知ることができたのは、本を読んでいたおかげであり、単なる観光では得られなかった知識と興味が得られたことに、大きな収穫を感じています。歴史を学ぶことで、見慣れた風景がまったく違った意味を持ち始める――そんな体験ができるのも、旅や読書の楽しみのひとつだと思います。



自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ドラマ ねこ ウォーキング Tommasini 読書 DA17V エブリイ GIOS PULMINO キイ 小径車 リン サイクリング 車関係 DIY メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース 長野県 タイヤ 中川区 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 旅行 日産ROOX 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル 車中泊 キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video イヤホン ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル ロードエンド 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.