それに先立ち、事前に交換が必要とされるバッテリー、ワイパー(ゴム)、そして発煙筒を自分で交換しました。車検時に交換されると割高になることが多いため、あらかじめ手を打っておこうという算段です。
ついでにガソリンを入れに立ち寄ったコスモ石油で、車検の見積もりもお願いしてみました。そこで紹介されたのが「コミット車検」というプラン。名前の通り、整備内容があらかじめ“コミコミ”でパッケージ化されており、費用面でも手間の面でも魅力的に映りました。
しかし、そのパッケージの中身をよく見てみると…なんと、すでに自分で交換を済ませたバッテリーやワイパーゴム、さらには発煙筒の交換までが含まれていました。
「うーん…これってちょっと損した気分かも…」と思いつつも、その他にもブレーキ関係やエアフィルター、下回りの整備などがセットになっており、個別に頼むよりはお得感があります。
そのため、多少の“かぶり”は目をつぶって、トータルで考えれば納得できる内容だと感じ、最終的にはこの「コミット車検」にお願いしようと考えています。
まずは、ルークスのバッテリー交換。

クルマの各種設定が消えてしまわないように、メモリーバックアップを行います。装置をOBD2に接続して、交換準備完了です。
また、日産車にはオートACCというのがあり、エンジンを切ってドアを開け、閉めてからも3分間電力を供給し続けるとのこと。3分待ってから作業しました。

あれは1年くらい前か、左フロントタイヤあたりの場所に、このようなサビが流れた跡がありました。ちょうど点検があったので、日産のディーラーで診てもらいましたが異常なしとのこと。異常なければ、このサビはどこから? 腑に落ちませんでしたが、ディーラーを信じました。

しかし、そのサビの原因が分かりました。バッテリーから液が漏れていました。バッテリー液は腐食性があり、バッテリーを支える皿から、その下のエンジンブロックもかなりサビていました。うーん、日産さん、本当に点検したの?

手持ちのシャシーブラックで、サビているモノを塗装してみました。

バッテリー交換だけなら10分ですね。今回はいろいろあり、1時間異常は掛かりました。

ワイパーもブレードから交換です。

発煙筒はLEDタイプのモノへ。こっちの方が通常の発煙筒より安いんです。もちろん車検対応品です。
一方、私の愛車であるエブリイにも、ちょっとしたトラブルが発生しました。
約2年前に取り付けたドライブレコーダーの調子が、ここ半年ほどで明らかに悪くなってきたのです。具体的には、カメラ映像にチラつきが出るようになり、さらにSDカードの書き込みエラーが頻発。その影響で、再起動を繰り返すようになってしまい、安心して運転できる状態ではなくなっていました。
最初のうちは様子を見ていましたが、こうも頻繁に不具合が出ると、さすがに我慢の限界。意を決して、新しいドライブレコーダーの購入を決めました。当初は、「やっぱり国産が安心」と思い、コムテック一択で検討していました。信頼性や耐久性を考えると間違いない選択肢ですが、価格帯がそれなりに高く、少し悩んでいたところ…。
ふと目に留まったのが、「70mai(セブンティ・マイ)」という中国のメーカーでした。2016年に中国・上海で創業し、今では世界100カ国以上で年間150万台以上のドライブレコーダーを販売している急成長中のブランドです。
レビューも悪くなく、前後カメラ付きで1万円を切る価格という破格のコスパに、正直かなり心が揺れました。「中国製はやめておこう」と決めていたはずなのに、気がつけばカートに入れて購入ボタンを押していました…。やはり価格のインパクトには勝てなかったというのが本音です。
もちろん、安かろう悪かろうのリスクも頭にはありますが、ここはひとまず実際に使ってみて判断しようと思います。取り付け後の使用感やトラブルの有無については、また改めてレビューしたいところです。
つぎにエブリイのドライブレコーダーの交換です。

蚊取り線香まで用意し、準備万端です。

これが今回取り外したドライブレコーダーで「Higashi」製のものです。このメーカーについて気になって調べてみたところ、なんと会社の住所が私の自宅のごく近所であることが判明。ちょっと驚きました。
そこで現地を確認してみると、いかにも賃貸事務所らしき建物で、外観には看板などは一切なく、ひっそりとした印象。特に「Higashi」といった表記も見当たらず、パッと見ただけでは何の会社かもわからないような雰囲気でした。
おそらくですが、実際の製造は中国の工場などに委託し、日本国内では販売やサポート業務のみを行っているのではないかと推測しています。最近はこういった“所在地だけ日本”という形式のブランドも増えていますが、消費者としてはちょっと気になる部分ではありますね。

リアカメラの配線は、何度やっても面倒です。

天井の棚とかも取り外しました。

苦戦したリアカメラの配線もなんとか終了。無事、取り付けが完了しました。
この 70mai のドライブレコーダーですが、操作が簡単で分かりやすいです。また、スマホアプリから映像の確認や、走行のログも管理できるようです。
あとは何年使用できるかですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿