エブリイ(DA17V) 車中泊地を求めて、-6°Cの長野県へ

2025年7月8日火曜日

DA17V エブリイ 車中泊 長野県 旅行

t f B! P L
昨年の6月、人生初めての車中泊を体験した場所──長野県の「道の駅 三岳」へ、再び宿泊地として選び、御嶽山をメインとした車中泊ドライブへ出かけてきました。

私にとって御嶽山は、単なる観光地ではありません。深い個人的な理由があります。それは、父方の祖母が御嶽信仰に傾倒していたことに由来します。祖母は何人もの子を若くして亡くし、その悲しみの中で、御嶽山に救いを求めたのでしょう。以来、家族にとって御嶽山は、祈りと慰めの場所、子供の私にとっては楽しいドライブ旅行となりました。

昭和40年代から50年代にかけて、祖父母がまだ若く元気だった頃。父の運転するライトバンに、私の家族5人と祖父母の7人がギュウギュウ詰めで乗り込み、早朝4時に名古屋を出発しては、夕方には帰宅するという日帰りのお参りが、我が家の恒例行事でした。高速道路など使わず、すべて一般道での運転。今になって思えば、長距離を運転していた父は本当に大変だっただろうと思います。座席に5人が座り、後部の荷室には布団を敷いて、子どもが寝転がったり、あぐらをかいて座ったりと、まるで移動する家族部屋のような車内でした。

当時、御嶽山の中腹には祖父母が建立したお墓があり、すでに亡くなっていた父の兄弟の名前と、まだ健在だった祖父母の名もその墓石に刻まれていました。お参りの後は、その前で手作りのお弁当を広げて食べるのが定番。腹ごしらえを済ませたあとは、五合目にある八海山神社まで移動し、再び戻ってくるという一連の流れが、私たち家族の年中行事になっていました。

やがて祖母が亡くなると、御嶽詣では父が一人で行くようになり、さらに父も高齢になり運転がしんどくなってくると、私や妹が運転手として同行するようになりました。その頃にはお墓も敷地整理の影響で納骨堂──御嶽山の「天昇殿」へと移されており、そこにお参りしたあと、八海山神社、御岳ロープウェイを経て開田高原へと抜けるルートが、父と私の定番コースとなりました。無口な父との車中は会話が少ないですが、今思えばかけがえのない時間でした。

父が亡くなった今、ドライブがてら私一人でお参りに行くようになりました。誰も行かなくなってしまうのは気が引けますし、信仰というより、家族への思いを形にする意味で、私が動けるうちはできるだけ足を運びたいと思っています。幸い、妹も家族を連れてちょくちょく参ってくれているようで、そのことも心強く、ありがたく感じています。

そうした経緯から、日帰りも可能な御嶽山へのお参りを、あえて車中泊を組み合わせて行うことで、旅としての深みが増します。そして、その宿泊地として最適なのが、私にとって車中泊初体験の「道の駅 三岳」なのです。ここは、次の日の行動にとって都合のよい場所なのです。

今回の旅も、納骨堂へのお参りから八海山神社、開田高原を回り、国道361号線で権兵衛トンネルを抜けて伊那方面へ。そこから国道153号を南下し、喬木村へ。さらに県道251号で国道152号へと接続し、しばらく南下。最後は国道418号を経由して平谷まで出て、再び国道153号を北上し、帰路につきました。

御嶽山は、私にとっていつまでも特別な場所であり続けるのだと思います。



昨年と同じく、お風呂は「代山温泉 せせらぎの四季」さん。とても良いのですが、料金がちょっと高めの800円。



今回宿泊地とした「道の駅三岳」は、昨年と比べて車中泊利用者が明らかに多く、ざっと見たところ20台ほどの車が停まっていました。静かな環境を期待していたのですが、中にはマナーの悪い方も見受けられ、夜中の1時を過ぎてもなおエンジンをかけっぱなしの車や、談笑というには少々度が過ぎる大声で会話しているグループもありました。眠りにつこうとしていた身には、少し残念な光景でした。

標高については、以前は「道の駅三岳」は1,000メートル近くあると思い込んでいたのですが、調べてみると実際にはおよそ760メートルとのこと。よく言われる「標高が100メートル上がるごとに気温が0.6℃下がる」という目安をあてはめると、-6℃の気温差を期待するには少し足りない計算になりました。とはいえ、夜間は気温が20℃を下回っていたようで少し寒いくらいでした。



国道152号沿いにある「道の駅 遠山郷」。現在はメンテナンス休業中とのことで、ひっそりとしていました。観光案内所の方に停め、トイレをお借りしました。



天龍村から名古屋方面の国道418号に通行止めがあったのか、天竜川の平岡ダム湖を左に見ながら北上し、和知野川沿いに国道151号に抜け、また国道418号に戻りました。



自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ねこ ドラマ ウォーキング Tommasini 読書 GIOS PULMINO DA17V エブリイ キイ 小径車 リン サイクリング 車関係 DIY メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース 長野県 タイヤ 中川区 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 旅行 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 日産ROOX 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル 車中泊 キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 イヤホン クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル ロードエンド 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.