私のメインホイールは、自分で手組みしたMavicのチューブレス対応ホイール「Open Pro」です。自転車に乗る時間よりも、整備に費やす時間の方が長かった時期が昔はありました。毎週のように工具を手にしては振れ取りをしたり、チェーンを掃除したりと、メンテナンスに没頭していたものです。しかし最近は、忙しさや気力の低下もあってか、すっかり整備の頻度が落ちてしまいました。
今回は久しぶりにホイールの振れ取り作業を行いました。幸いにも、振れはほとんどありませんでしたが、ついでにリアハブのグリスアップも施すことに。分解してみると、4年という年月が経過しているにもかかわらず、意外なほど中はきれいな状態を保っていました。これは、走行距離があまり伸びていない、つまり乗っていなかったことが大きな要因でしょう。少々複雑な気持ちになりつつも、整備が滞っている理由の一端を実感しました。
以下は、私がロードバイクをチューブレス化するために「Open Pro」を完成させるまでの作業記録です。組み上げる過程ではさまざまな苦労がありました。リムテープの貼り方、タイヤのはめ込み方、空気圧の調整に至るまで、初めての作業だったため手探りの連続。何度もやり直しながら、ようやく完成にこぎつけました。
しかし、実際に運用してみると、やはりチューブレスは何かと面倒なことが多いのも事実です。パンク修理の手間やエア漏れの心配、空気圧管理の難しさなど、トータルで考えると、今のところはまだチューブ入りタイヤでの運用に落ち着いています。
それでも、チューブレスのメリットは魅力的ですし、整備スキルの向上にもつながるので、気長に付き合いながらこれからも挑戦していきたいと思っています。
ロードバイクのチューブレス化
ロードバイクのチューブレス化(2)
ロードバイクのチューブレス化(3)
ロードバイクのチューブレス化(4)
ロードバイクのチューブレス化(5)
ロードバイクのチューブレス化(6)
ロードバイクのチューブレス化(7)
ロードバイクのチューブレス化(8)
ロードバイクのチューブレス化(9)
ロードバイクのチューブレス化(10)
ロードバイクのチューブレス化(11)
ロードバイクのチューブレス化(12)
ロードバイクのチューブレス化(13)
ロードバイクのチューブレス化(14)
ロードバイクのチューブレス化(15)
ロードバイクのチューブレス化(16)
ロードバイクのチューブレス化(17)
ロードバイクのチューブレス化(18)
ロードバイクのチューブレス化(19)
ロードバイクのチューブレス化(20)
ロードバイクのチューブレス化(21)
ロードバイクのチューブレス化(22)
2 件のコメント:
自転車のパンク修理剤を、ガス漏れするエアガンのマガジンに入れると直るーと聞き、
試してみたんですが物凄い泡が出てビックリ。
慌てて洗面所に泡を流してしまってから後になってそんなコトして大丈夫なのかーと。
以来排水口からボコボコ音がしたりして臭います・・・
構造はよく判りませんが、ひょっとして必要なガス抜きの穴を塞いだりしちゃった?
ボコボコはともかく、流しただけでは穴は塞がないかな、と思います。
そこは横着せずに、パッキン交換した方が良かったですね…。
コメントを投稿