眞邊明人著『もしも徳川家康が総理大臣になったら』を読んだ感想

2022年8月19日金曜日

小説 読書

t f B! P L

私的評価

眞邊明人著『もしも徳川家康が総理大臣になったら』を図書館で借りて読みました。

新聞の広告記事で本作を知り、興味を持ってすぐに図書館で予約しました。かなり期待を込めて読み始めたのですが、最初の方はその期待に十分応えてくれる面白さでした。特に前半部分では、歴史上の有名な人物たちが現代の日本で活躍する様子が痛快に描かれていて、引き込まれました。

しかし、読み進めて後半に入ると、急にミステリー要素が加わり、私の好みから少し外れてしまったため、面白さが半減してしまいました。ミステリーとしての展開は興味深いものの、私はもっと歴史上の人物たちが活躍し、行き詰まった日本を再生していくドラマを期待していただけに、少し残念に感じました。

本書は「ビジネス小説」として紹介されていますが、私の感想では、どちらかと言えばエンターテインメント色の強い空想小説だと感じました。歴史の偉人たちが現代にタイムスリップして活躍するという設定は、歴史や政治に興味がある読者にとっては楽しめる要素ですが、ストーリーの軸がビジネスや政策に集中していないため、やや方向性が曖昧に感じられました。

総じて、歴史ファンや空想小説好きには一定の魅力がある作品だと思いますが、私としては後半の展開にもう少し工夫があれば、さらに満足度が高かったのではないかと思います。

★★★☆☆

『もしも徳川家康が総理大臣になったら』とは

出版社はサンマーク出版、発売日は2021年3月。

内容紹介
2020年。新型コロナの初期対応を誤った日本の首都官邸でクラスターが発生。あろうことか総理が感染し、死亡する。かつてないほどの混乱の極みに陥った日本政府はかねてから画策していたAIとホログラムにより偉人たちを復活させ、最強内閣をつくる計画を実行する。徳川家康を筆頭に日本の歴史に名を刻む錚々たるメンバーで構成された最強内閣は、迅速な意思決定で、日本初のロックダウン、50万円給付金、リモート万博など、大胆な政策を次々と実行していく。最初は「過去の人間に政治ができるのか」と半信半疑だった国民も、偉人たちのえげつない決断力と実行力に次第に歓喜し、酔いしれていくが―。果たして最強内閣は、日本を救えるのか!?そして、この国のリーダーに相応しいのは誰なのか!?ビジネス、歴史、政治、ミステリー、あらゆるジャンルと時代の垣根を超えた教養溢れる新感覚エンターテインメント!

著者紹介
眞邊明人[マナベ アキヒト]
1968年生まれ。同志社大学文学部卒。大日本印刷、吉本興業を経て独立。独自のコミュニケーションスキルを開発・体系化し、政治家のスピーチ指導や、一部上場企業を中心に年間100本近くのビジネス研修、組織改革プロジェクトに携わる。研修でのビジネスケーススタディを歴史の事象に喩えた話が人気を博す。尊敬する作家は柴田錬三郎。2019年7月には日テレHRアカデミアの理事に就任。また、演出家としてテレビ番組のプロデュースの他、最近では演劇、ロック、ダンス、プロレスを融合した「魔界」の脚本、総合演出をつとめる。

紀伊國屋書店

感想・その他

本書の前半、第1部「最強内閣、始動。」では、誰もが知る歴史上の偉人たちが現代に蘇り、それぞれの特技や個性を活かして現代の政治の場で“腕を振るう”という設定になっています。登場人物たちは、適材適所で活躍し、その描写は頼もしく、読んでいて非常に痛快でした。歴史上の人物が現代の課題に挑む様子は、なかなか新鮮で楽しく読めました。

しかし一方で、登場する歴史上の人物たちのキャラクターは、これまで我々が一般的に知っている人物像とほとんど変わり映えしない印象を受けました。つまり、作者の推察や想像によって大胆にキャラクターを再構築し、「なるほど、そう来たか!」と読者を驚かせるような意外性や突飛な人物像があまり描かれていなかったのです。

もしも、歴史的なイメージに縛られず、もっと自由な発想で“もしも”の人物像を大胆に描いていれば、さらに読み応えが増し、読み物としての面白さも格段にアップしたのではないかと思います。例えば、徳川家康が現代の政治家としてどんな独自の手腕を発揮するのか、普段語られない性格の裏側や意外な一面などが描かれていたら、もっと魅力的な作品になったのではないでしょうか。

とはいえ、歴史上の偉人たちの個性が現代の政治に絡んで動くという設定自体はとても面白く、政治や歴史に興味がある人にとっては楽しめる要素が多い作品だと思います。今後、続編や関連作品でさらにキャラクターの深掘りや意外な設定が加われば、一層魅力的になることでしょう。

必要に応じて、作品の概要や具体的な登場人物についての解説も加えられます。お気軽にご依頼ください。



自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ドラマ ねこ ウォーキング Tommasini 読書 DA17V エブリイ GIOS PULMINO キイ 小径車 リン サイクリング 車関係 DIY メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース 長野県 タイヤ 中川区 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 旅行 日産ROOX 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル 車中泊 キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video イヤホン ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル ロードエンド 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.