
知多四国巡礼を再開しました。
名古屋地方は5月だというのに、まさかの33℃。まるで真夏のような気温です。朝から雲ひとつない快晴で、太陽は遠慮なく照りつけてきましたが、不思議とそれほど暑さが気になりませんでした。おそらく湿度が低かったおかげでしょう。風も少し吹いていて、歩いていても汗ばむ程度。夏本番の蒸し暑さとは違い、まだどこか過ごしやすさが残る1日でした。
さて、この日は「歩き知多四国」巡礼の第8日目。自分でも驚きましたが、なんと前回から実に4年ぶりの再開となりました。ついこの間歩いたような気がしていたのに、時の流れは本当に早いものです。2015年に歩き始めてから、もう足掛け10年。途中で他の趣味や用事にかまけてしまい、気づけばこんなに間が空いてしまいました。
それでも、こうしてまた一歩を踏み出すと、不思議と足も心も覚えていてくれるものですね。道端の風景や、何気ないお地蔵さま、通りすがりの地元の方々の挨拶が、以前と変わらず温かく迎えてくれるように感じました。
この先何日かかるかは分かりませんが、今年中にはなんとか結願(けちがん)までたどり着きたいと思っています。少しずつ、一歩ずつ、四国八十八ヶ所を模したこの知多の道を、感謝の気持ちとともに歩き続けます。10年越しの巡礼の旅も、ようやくゴールが見えてきました。
第1日目は2012年6月17日。1番から4番礼所まで。
第2日目は2014年1月4日。5番から9番礼所まで。
第3日目は2014年3月15日。10番から12番、54番、そして番外2か所に18番。
第4日目は2014年4月27日。13番から17番、20番、そして19番。
第5日目は2015年1月11日。21番から26番、そして番外の2か所。
第6日目は2015年9月21日。72番から81番、そして番外の1か所。
第7日目は2018年4月1日。82番から88番札所まで。
そして今回の第8日目は、58番から65番と番外1か所の計9か所です。


名鉄の最寄り駅から6時50分発の電車に乗り、約1時間後に上野間駅に到着しました。ここから15Kmほどの行程で9寺廻り、常滑駅を目指します。

4.5kmほどは潮の香りを嗅ぎながらの歩行です。

番外 金鈴山曹源寺
ご住職が好印象な曹源寺でした。

58番 金光山来応寺

59番 万年山玉泉寺

こんなのどかな道を歩きます。

60番 大光山安楽寺
とても立派な安楽寺でした。

61番 御嶽山高讃寺
雰囲気のある高讃寺ですが、もう少しお手入れを…。

62番 御嶽山洞雲寺
こちらの洞雲寺はお手入れが行き届いていました。

これも常滑焼?

64番 世昌山宝全寺

63番 補陀落山大善院
建て直し できるといいな 大善院

65番 神護山相持院
ご住職の奥様でしょうか、納経時にやさしいお声掛けをいただきました。

こういう煙突が何本もある常滑です。

常滑駅に到着。
常滑駅周辺は、観光客の人だかり。人気あるんですね。

歩行距離約14.8Km。
所要時間は約4.5時間。
4 件のコメント:
知多にある八十八ヶ所でしょうか。
楽しそうですね。
以前、常滑にはツーリングで行きました。
あちこちに煙突、そして壺が埋め込んだ道を散策して楽しかったです。
barbieさん
いつもコメントありがとうございます。
そうです、知多半島にある八十八か所です。子供が小さい時は、喜んで付いてきましたが、今は寂しく一人です。
「やきもの散歩道」というのがあるようで、この日は天気も良く、かなりの人出でしたよ。
「やきもの散歩道」
歩くのが苦手なワタシも大好きな散歩道。
聞くところによると施設の老朽化で今後が大変らしいですね。
コメントありがとうございます。
この日はかなりの人出だったと思います。
こんにも人気があるんだ、と感じました。老朽化、煙突とか今にも崩れ落ちそうな気がしたんですよね。
コメントを投稿