
足掛け3年目に突入した知多四国に行ってきました。
今回もは二男が同行してくれました。なんだかんだ言ってますが、結構楽しいようです。
第1日目は2012年6月17日。1番から4番礼所まで。
第2日目は2014年1月4日。5番から9番礼所まで。
第3日目は2014年3月15日。10番から12番、54番、そして番外2か所に18番。
第4日目は2014年4月27日。13番から17番、20番、そして19番。
そして、今回の第5日目は21番から25番、さらに番外札所を2ヶ所、26番札所も含めた計8ヶ所をめぐる、なかなか充実した一日となりました。
今回もいつものように、最寄りの駅から歩き始めました。朝の空気は冷たく、ジャケットのファスナーを上まで閉めてのスタートです。
住宅街を抜けると、次第に視界が開け、田んぼの中を風が吹き抜けるのどかな道が続きます。どこか懐かしいようなその風景に、自然と歩くリズムも軽くなっていきます。
お寺ごとに表情が違い、それぞれに趣があります。手を合わせるたび、心が静まり、少しずつ日常の喧騒が遠のいていくようです。
子供連れということで、道中では地元の方が「がんばってね」と声をかけてくださったり、道端に咲く季節の花に足を止めたりと、小さな喜びが積み重なっていきます。
3年かけて少しずつ巡ってきた知多四国。
残りの札所も、少しずつ、丁寧に歩いていきたい。完走が目的ではあるけれど、こうして途中を味わい尽くすこともまた、大きな意味があるのだと思います。

この日最初の常楽寺は降り立った名鉄成岩からすぐ近くで、歩いて体が温まる前に到着しました。距離にして500mくらいでしょうか。

21番 天龍山常楽寺
知多四国には珍しく、手水舎には綺麗な水が注ぎ込んでいました。

22番 御嶽山大日寺
こじんまりとしていますが趣きがある大日寺さんです。

23番 意龍山蓮花院
大師堂が朱色で鮮やかな蓮花院さん。

この辺り、たまり醤油の醸造所があり独特な良い匂いがしていました。

24番 慶亀山徳正寺

25番 法輪山円観寺
境内の中には石の小さなお地蔵さんがいっぱいです。

かなりお腹も空いてきましたが、我慢して葦航寺へ。

番外 達摩山葦航寺
小じんまりとした落ち着きのある葦航寺さん。


番外 慈雲山影現寺
ここからの眺めは最高でした。

26番 龍華山弥勒寺
今回は次男が全て、納経所へ御朱印を貰いに行ってくれました。「エライねぇ」と言われ、お菓子を貰えるのが嬉しそうでした。
また、ロウソク、お線香も彼の役目です。なかなか作業も板に付いてきました。

帰りは名鉄河和駅から。
歩行距離約18.1Km。
所要時間は約9.5時間。
0 件のコメント:
コメントを投稿