カルロス・サインツのテレビ番組『Sainz. Born to Compete』のあらすじ・感想 など

2022年7月4日月曜日

テレビ番組 ドキュメンタリー

t f B! P L

私的評価

カルロス・サインツの特集番組『Sainz. Born to Compete』を観ました。全6話。
Amazonプライムビデオでの鑑賞です。

現在(2022年現在)では、カルロス・サインツと言えばフェラーリのF1ドライバーの方でしょうか。このテレビ番組は、世界ラリー選手権 (WRC) で1990年と1992年に2度のドライバーズタイトルを獲得し、ダカール・ラリー総合優勝3回の実績を持つ、そのカルロス・サインツJr.の父親を追った番組です。
この番組を観終わったその日のF1イギリスGPで、応援しているカルロス・サインツJr.が初優勝したので嬉しかったです。

★★★☆☆

作品概要

出演はカルロス・サインツ、カルロス・サインツJr.、アリ・バタネン、ディディエ・オリオール、セバスチャン・ローブ、そしてフェルナド・アロンソほか。2021年の作品ですが、最後の第6話はアウディの電気自動車で戦う2022のダカールラリーを追った内容となっています。カルロス・サインツがいかにしてスペインの英雄となったのかがよく分かる作品です。

作品の紹介・あらすじ

解説
59歳になったカルロス・サインツ。ライバルたちはすでにヘルメットを脱いでいるが、彼自身は毎年高いレベルを維持している。彼の生涯は忍耐の良い例だ。世界ラリー選手権を2度優勝し、ダカールラリーを3度優勝した彼の野心には際限がない。息子がフェラーリのドライバーとしてF1デビューをするなど、カルロスにとって最もエキサイティングな1年に密着する。
 1. 生きる伝説
2. 教訓
3. 闘牛士
4. 思いがけぬ幸運
5. 受け継がれるもの
6. ダカールラリー2022

Amazon Prime Video

感想・その他

私が世界ラリー選手権(WRC)という競技に強く惹かれるようになったのは、リアルな車のレースを観たからでも、サーキットに足を運んだからでもありません。きっかけは、1998年に発売されたPCゲーム『コリン・マクレー・ラリー』でした。

それまでラリーという競技の存在は何となく知ってはいたものの、まるで未知の世界。ところが、このゲームを通して、その奥深さとスリル、そしてマシンとドライバーの一体感に一気に引き込まれてしまいました。特に山道や雪道、泥道を疾走するラリーカーの挙動を、コントローラー越しに追体験できる臨場感は当時としては衝撃的でした。

そして、ゲームをより本格的に楽しみたくなり、当時“最新鋭の技術”として注目されていたフォースフィードバック(FFB)対応のハンドルコントローラーを導入することに。いまでは当たり前のように流通しているこの種のデバイスですが、当時はまだ日本では珍しく、私はアメリカから個人輸入で購入しました。
ネットショッピング自体がまだ一般的ではなかった時代。英語の注文画面に四苦八苦しながらもなんとか手配し、届くまでは「ちゃんと動くのか?」「関税はいくら取られるんだ?」と不安と期待で胸がいっぱいでした。
けれど、いざ手元に届いたそのFFBハンドルを握った瞬間——その振動や抵抗、滑り出しの感覚に、もう夢中でした。気づけば時間を忘れて走り続け、仮想のラリードライバーに成りきっていたものです。

それからというもの、ゲームだけでは飽き足らず、WRCの世界をもっと深く知りたくなり、総集編のビデオやDVDを買い漁るようになりました。今でも自宅の棚にはその頃のDVDがずらりと並び、時折取り出しては懐かしさに浸っています。また、2008年には北海道で開催されたラリージャパンを観戦しました。

私が持っている総集編の多くは、ちょうどカルロス・サインツがベテランの域に差しかかり、三菱のトミ・マキネンが4年連続で王座を獲った1996年から、スバルのペター・ソルベルグがチャンピオンを勝ち取った2003年あたりまでの時代。カルロス・サインツはこの時期に何度も表彰台に上がりながら、あと一歩で総合優勝を逃し続けるという、実力と運命の狭間に揺れた印象的な選手でした。特に1998年のシーズン最終戦、ラリー・グレートブリテンで、ゴール直前のマシントラブルによってタイトルを逃したあのシーンは、今思い出しても胸が締めつけられます。

そんなサインツが、実は私とほぼ同世代(私の2歳年上)だということを知った時は、ちょっとした親近感も覚えました。そしてさらに驚くのは、その彼がいまだに第一線で走り続けているという事実。ダカールラリーという過酷を極める舞台で、60代になってなおトップ争いに加わる姿は、もはや“伝説”と呼ぶにふさわしいものです。歳を重ねてもなお、挑戦し続ける姿勢には本当に頭が下がります。

あのゲームがきっかけで知ったWRCの世界。それは、単なる“趣味”を超えて、人生の一部といってもいいほど深く、長く、私の中に息づいています。



自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ドラマ ねこ ウォーキング Tommasini 読書 DA17V エブリイ GIOS PULMINO キイ 小径車 リン サイクリング 車関係 DIY メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース 長野県 タイヤ 中川区 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 旅行 日産ROOX 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル 車中泊 キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video イヤホン ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル ロードエンド 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.