腰掛便器の使い方

2025年6月27日金曜日

その他

t f B! P L
昭和の頃、公共トイレや列車の便所でよく見かけた「腰掛便器の使い方」と書かれたステッカー。
先日、草津温泉のとあるホテルのバスルームで、まさかの再会を果たしました。

言うまでもなく、洋式トイレの正しい使い方を案内するためのステッカーです。
今の若い世代にはピンと来ないかもしれませんが、かつて和式トイレが当たり前だった時代には、洋式便器の正しい使い方を知らずに、便座の上に立ってしゃがむ人が本当にいたのです。

逆に今では、和式トイレの使い方を知らない人のほうが多いかもしれません。
かつて聞いた話では、外国人旅行者が金隠しにお尻を乗せてしまったり、洋式と同じ向きで便器にまたがってしまったりと、誤った使い方をしてしまうこともあったとか。日本人でも、和式にほとんど触れたことのない若い世代にとっては、和式便器はもはや「過去の遺物」なのかもしれません。

私の実家のトイレは、物心ついたころには、まだ汲み取り式のいわゆる「ぼっとん便所」でした。
足元には小さな採光窓があって、妙に明るい印象があったのを覚えています。
やがて時代の流れと共に水洗式に切り替わりましたが、その工事がいつだったのかは、まったく記憶に残っていません。工事中のトイレ問題はどうしていたんだろうか。
天井付近に設置されたタンクから長い紐が垂れていて、それを引っ張るとゴボゴボと音を立てて水が流れる――そんな仕組みでした。その紐の先についていたレバー(握るところ)の色は、やけに彩やかなスカイブルーでした。

お腹が痛いときの和式、とくに夏なんかは最悪でした。
長時間しゃがんでいると足は痺れるし、ふくらはぎから太ももにかけて汗が滲んで不快なことこの上ない。
それに比べると、洋式トイレは本当に天国のように快適です。

結婚してから自宅に設置した便器は、当然ながら洋式でしたが、それでも私は40歳くらいまでは外出先のトイレで洋式と和式が選べる場合、迷わず和式を使っていました。
他人と共有する便座にどうしても抵抗があったのです。
やむを得ず洋式を使う際は、トイレットペーパーを何重にも敷いてから座るのが習慣でした。

ところが、年齢を重ねるごとに膝への負担を考えるようになり、今ではすっかり洋式派。
公衆トイレの便座にも、あまり神経質にならなくなりました。
今ではトイレットペーパーを敷くこともなく、堂々と腰を下ろしています。

そして、個人的にはもう一つ、どうしても欠かせないのがウォシュレットの存在。
お尻を洗わないと、どうにも気持ちが悪くて落ち着かない。
自宅に限らず、外出先でもウォシュレットの有無が気になるようになりました。
もうウォシュレット依存症といっても過言ではないくらいです。



自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ねこ ドラマ ウォーキング Tommasini 読書 GIOS PULMINO DA17V エブリイ キイ 小径車 リン サイクリング クルマ 車関係 メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) DIY 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース タイヤ 中川区 長野県 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 日産ROOX 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 旅行 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 イヤホン クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン ロードエンド 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ブ映画 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 車中泊 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.