滋賀県周遊 湖東三山西明寺見学サイクリング(2012年4月)



岐阜県の養老鉄道・養老駅を起点に、滋賀県の湖東三山・西明寺を見学し、八風街道(国道421号線)を通って戻ってくるというルートでサイクリングしてきました。今回の走行距離は、自身初となる160km超え。長距離に挑戦した一日となりました。

サイクリング終盤の最大の難所は、やはり滋賀県と三重県の県境に位置する石榑峠(いしぐれとうげ)。ここが最後の試練となりました。事前の予定では旧道を走るつもりでしたが、コンディションや時間の都合もあり、新しく開通したトンネルへとルートを変更。ところが、実際に入ってみると、交通量の多いこのトンネルを車と並走する勇気は出ず、やむなく歩道を走ることに。

しかしながら、比較的新しいトンネルでありながら、自転車への配慮はまったくされておらず、歩道も狭く照明も心もとない状況。安全とは言い難く、「自転車で通る設計ではないな」と痛感しました。

当日は、「シトリックアミノアルティメイト エボリューション」1袋を補給して、朝6時に出発。栄養面のサポートもあり、長丁場をなんとか走りきることができました。



養老鉄道で多度から養老へ。気持ち良くうつらうつらと・・・。


養老駅到着。


岐阜県道229号線。


岐阜、滋賀県境。


旧東山道。




柏原宿。




醒ヶ井宿。



国道21号と国道8号が交差する西円寺付近。道に迷ってます。


おおっ、こんなところに佐和山が。





多賀大社到着。ここは結構な人出でした。



湖東三山西明寺横にあるそば屋さんで昼食。



湖東三山西明寺、国宝があるというので見学しました。

琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する。寺伝によれば承和元年(834年)、三修上人の創建という。三修上人は、修験道の霊山として知られる伊吹山(滋賀・岐阜の県境にある)の開山上人と伝えられる半ば伝説化した行者である。伝承には、承和元年のある日、琵琶湖の西岸にいた三修上人は、湖の対岸の山に紫の雲のたなびくのを見て不思議に思った。そこで神通力を用いて一気に水面を飛び越え、対岸に渡ると、今の西明寺のある山の中の池から紫の光がさしていた。三修上人がその池に祈念すると、薬師如来の像が出現し、その姿を刻んで祀ったのが寺のはじまりであるという。寺のある場所の地名を「池寺」というのは、この伝説に基づいている。承和3年(836年)には仁明天皇の勅願寺となり、寺領が寄進され、諸堂が建築されたという。「西明寺」の寺号は前述の紫の光が西の方へさしていたことによる。

近江(滋賀県)地方の他の多くの古寺と同様、西明寺も平安時代から中世へかけての歴史は必ずしも明らかではなく、上述の開創伝承もどこまで史実を反映したものかは定かでない。しかし、現存する本堂、三重塔は鎌倉時代の本格的な建築であり、この頃にはかなりの規模を有していたものと思われる。

元亀2年(1571年)、比叡山延暦寺の焼き討ちを行った織田信長は、近江国にある比叡山傘下の天台寺院をも焼き払うことを命じ、西明寺も信長配下の武士によって焼き討ちの運命にあった。しかし、寺僧の機知により、山門近くの房舎を激しく燃やし、全山焼失のように見せかけたため、山奥に位置する本堂や三重塔は焼失をまぬがれたという。この兵火の後は荒廃していたが、徳川家などの庇護を受けて徐々に復興し、近代に至っている。

Wikipedoa





蓬莱庭(説明板より)
江戸時代、延宝元年(1673)望月越中守が、西明寺復興の記念として造られた。池の中央は折り鶴を形どった鶴島で左が亀島である。池の水の部分は心字池となっていて池泉回遊式である。
 築山の立石群は本堂に安置している本尊薬師如来や他の仏像をお迎えしているのであり、植木の刈り込みは雲を形どり仏の世界を仮想具現したのである。枯滝、枯山水との調和のとれた小堀遠州をまねた造園になっており、庭の一角には石楠花八重紅梅、百日紅の古木があり、鎌倉の八角石灯籠や連珠模様の室町を偲ぶ石灯籠がある。国指定文化財。


本堂(国宝)


三重塔(国宝)





西明寺を後にして国道307号を南下して県道217号に入り永源寺に向います。





永源寺到着。
地元のローディーさんと話しましたが、以前は観光バスで道路が渋滞するほど賑わっていたそうです。


永源寺ダム。

この辺までは余裕でした。この程度でトンネルかな、なんて思ったのが大間違い。



この登坂車線が現れてからはきつかったです。オートバイが羨ましい。
予定では旧道を走るつもりでしたが、もうトンネルに突入です。



それにしてもこの全長4Kmのトンネル、全然自転車のことは考えていません。車道にはポールが立っていてクルマに迷惑掛けそうです。迷った挙句、高さ80cmくらいの柵付きの歩道(?)を走行しました。
幅も80cmくらいで、ところどころに出っ張りもありとても走り難く、かと言って歩く気にもなれません。一度は肩を出っ張ったボックスにシコタマぶつけ、道路に落ちそうになりました。命からがらトンネルから脱出でした。

ここからの下りは最高に気持ち良かったです。



いなべ公園へ到着。ちょっと休憩するつもりが30分ばかり寝てしまいました。


お風呂に入ろうとジャージを脱ぐと、肩がこのように…(T_T)

約12時間の活動でした。
もっと漕ぎの軽いリアカセットが欲しい(^_^;)

本日のデータ
乗車時間07:49:22
走行距離163.0Km
平均心拍数135(max189)
平均速度20.9Km/h(max56.1Km/h)
平均ケイデンス70rpm(max105rpm)
消費カロリー4488Kcal

コメント