エブリイ(DA17V) 国道417号線ドライブ(冠山峠道路)

2024年7月16日火曜日

DA17V エブリイ 滋賀県 福井県 余呉湖

t f B! P L


国道417号線には、かつて40年以上にわたって未開通の区間が存在していました。福井県と岐阜県を結ぶこの国道は、“分断国道”として長らく知られ、その未開通区間を補うための代替路として、冠山峠を通る狭く険しい林道が利用されていました。

この林道は全長およそ7.6km。道幅はクルマ1台がようやく通れるほどの狭さで、すれ違いには神経をすり減らすような緊張感が伴います。路面には大小の石がゴロゴロと転がっており、舗装も部分的。そして峠の標高は1000メートルを超えるため、冬季はもちろん、雨や霧など悪天候でもすぐに通行止めとなる、まさに“酷道”と呼ぶにふさわしい道でした。それでも、福井と岐阜を結ぶ幹線道路として機能させるには必要不可欠なルートであり、地域の人々にとっては長年にわたる課題でもありました。

そんな国道417号線の未開通区間が、ついに2023年(令和5年)11月に「冠山峠道路」として開通。新しく整備されたこの7.8kmの道路は、トンネルを含む近代的な構造で、安全かつ快適に通行できるようになり、旧林道時代に比べて通行時間が1時間以上も短縮されるという劇的な改善が実現しました。福井と岐阜を結ぶ新たな大動脈として、まさに“待望の開通”だったと言えるでしょう。

その新しい冠山峠道路を、どうしても自分の目で見て体感してみたくなり、愛車のエブリイを走らせてドライブに出かけました。今回のルートは、まず国道258号線を北上して大垣まで進み、そこから国道417号線へと入ります。道中、揖斐川の清流やのどかな田園風景を眺めながらのんびりと進むルートは、まさにドライブの醍醐味。エブリイの非力ながらもコツコツと登っていく走行感覚が、むしろこの道にちょうどよくフィットします。

そして、いよいよ冠山峠道路へ。旧道時代の険しさを知っているだけに、新しく整備された道路に入った瞬間、その快適さに驚かされました。トンネルを抜けるごとに景色が変わり、標高を感じさせないほどスムーズな走行。車窓から見える山々の景観も美しく、運転そのものがとても楽しく感じられる区間でした。

峠を越えた後は、国道8号線、そして国道365号線を経由して帰路へ。今回はトータルで310kmほどのドライブ。それなりの距離ではありましたが、道の変化や景色の美しさ、そして新しい道を走るというワクワク感のおかげで、まったく退屈することなく帰ってくることができました。

冠山峠道路の開通は、地域の物流や観光にも大きな影響を与えることでしょう。かつての“酷道”が、安全で快適なルートへと生まれ変わった今、ぜひ多くの人にこの道の変化を体感してほしいと思います。そして、エブリイのような“旅の相棒”があれば、こんな山道ドライブもさらに楽しくなること間違いなしです。



道の駅 星のふる里ふじはし。ここでお湯を沸かしカップ麺とコーヒー。



揖斐川の横山ダム。高さ80mの中空重力式コンクリートダムで、着工は1957年で竣工は1964年です。



登山の時はranranさんのインプレッサがパンクしたという代替路の林道は、現在は通れなくなっていました。画像右に見えるトンネルは新しく開通した冠山峠道路の最初のトンネル(塚宮ケ原トンネル)です。

2022年に登った冠山登山の記事はココです。



国道417号線の標識(福井県池田町)



道の駅 南えちぜん山海里。北陸自動車道​からもアクセスできる道の駅です。



板取宿
板取宿(南越前町)概要: 天正3年(1575)に柴田勝家が北の庄城(福井県福井市)の城主となると織田信長の居城である安土城(滋賀県安土町)との交通網の確保が重要視され天正6年(1578)に北国街道(東近江路)が整備されました。
板取宿は近江国(現在の滋賀県)と越前国(現在の福井県)の国境付近に位置し、板取宿の直前に栃ノ木峠からの経路(北国街道)と木ノ芽峠からの経路(近江西路)が合流し宿場内に入る構成で、さらに北国街道(東近江路)の越前国側最終の宿場あるいは玄関口でもあった事から宿馬30頭、人足60人が常備されました。
江戸時代に入り人の往来が多くなると福井藩(藩庁:福井城)と彦根藩(藩庁:彦根城)との藩境でもあった為、福井藩は板取番所(木造平屋建、間口3間、奥行3間半、格式のある門付)を設け、役人3人、足軽1人を常駐、刀や弓矢、火縄銃を備えさせ厳重な人物改めや荷改め、税の取立てなどを行いました。

福井県:歴史・観光・見所



余呉湖で少し休憩。

後半はサイクリングで訪れたお気に入りの場所を巡り帰ってきました。
あぢかまの里~栃ノ木峠~旧北陸本線サイクリング
再走・あぢかまの里~栃ノ木峠~旧北陸本線(M課長の1日)



自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ドラマ ねこ ウォーキング Tommasini 読書 DA17V エブリイ GIOS PULMINO キイ 小径車 リン サイクリング 車関係 DIY メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース 長野県 タイヤ 中川区 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 旅行 日産ROOX 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル 車中泊 キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video イヤホン ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル ロードエンド 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.