
愛車エブリイに設置するための「収納付きベンチ兼テーブル兼ベッド」の自作に取りかかりました。
市販の既製品も検討はしたのですが、サイズ感や使い勝手、何より“自分好み”を実現するにはやっぱりDIYが一番という結論に至り、思い切って一から作ることにしました。
とはいえ、今回は設計図も無し。
頭の中のイメージを頼りに、ほぼ行き当たりばったりで木材を購入し、その場で寸法を決めてカット。そしてカットした木材にはサンダーをかけて、角を落とし、手触りを滑らかにしていきました。
こういう作業、無心になれて好きなんですよね。
……が、やはりというか案の定、必要な木材のうち一本を買い忘れていたことに途中で気づきました。使う部品の構成を頭の中だけで考えていると、どうしてもこういう抜けが出てしまいます。あと1本だけなので、また近いうちにホームセンターへ走ることになりそうです。
さらに、今回カットした寸法も「本当にこれで合っているのか…?」と、少しだけ不安が残ります。特にエブリイの荷室は微妙に湾曲していたり、左右で若干の高低差があったりするので、実際に組んでみないと“想定通り”になるとは限りません。そこがまたDIYの難しくも面白いところですね。
今回作ろうとしているのは、長さ90cmと85cmの2つの枠構造。どちらも幅は50cm、高さは27cmで統一し、それぞれ独立して使えるようにしつつ、横に並べることで全長175cmのベッドにもなる設計です。
その上に天板となる上蓋を被せて、普段は収納付きベンチやテーブルとして活用し、必要なときには“展開式の簡易ベッド”としても使えるという、欲張りなマルチファニチャーです。
ただし、幅50cmというのはベッドとしてはやや狭めで、寝返りを打つには少し窮屈かもしれません。でも、あくまでもこれは“緊急時や仮眠用”と割り切っており、ベッドとしての使用はあくまでも予備機能。本来の主用途は、収納+テーブル+座るスペースです。
できるだけ荷室を広く使いたいという思いから、ギリギリまで寸法を削った結果の幅50cm。これで不便を感じたら、次回作で改善すればいい。それがDIYの醍醐味でもあります。
今はまだ部材が揃いきっていませんが、近々組み立てに入る予定です。どんな仕上がりになるか、ちょっと不安で、でもワクワクしているところです。
0 件のコメント:
コメントを投稿