近藤史恵著『昨日の海は』を読んだ感想

2022年8月8日月曜日

小説 読書

t f B! P L

私的評価

近藤史恵著『昨日の海は』をAmazonのPrime Readingで読みました。

近藤史恵さんの文章は、いつ読んでもスッと心に入り込んでくるような自然さがあります。難解な言い回しや無駄な修飾が少なく、それでいて情景や登場人物の感情がしっかり伝わってくる。その巧みさゆえに、読んでいてストレスを感じることがなく、気づけばページをめくる手が止まらなくなっている、そんな魅力にあふれた作風です。

今回読んだ『昨日の海は』も例外ではなく、静かで丁寧な筆致で物語が紡がれていくのに、どこか胸の奥をざわつかせるような不穏さが漂い続けます。決して派手な展開があるわけでも、驚きの結末が待ち受けているわけでもありません。にもかかわらず、最初の一行から最後の一行まで、不思議と目が離せず、一気に読了してしまいました。

物語の中心に据えられているのは、主人公の祖父母の“心中”という出来事。なぜ二人は心中を選んだのか。その動機や背景が少しずつ明かされていくのですが、正直に言えば、その理由については完全には納得できないまま読後を迎えました。もちろん人の心というのは、論理だけでは割り切れないものですが、それでも“そんなことで?”と引っかかる部分が残ります。むしろその引っかかりこそが、この作品の余韻なのかもしれません。

とはいえ、それも含めて“近藤史恵ワールド”の魅力なのだと思います。物語の中で明確な答えを与えすぎない。登場人物の感情をすべて説明せず、余白を持たせる。その余白をどう受け止めるかは読者次第であり、それによって読後感も人それぞれ違ってくる。この「読者に委ねる余韻」が、読後もしばらく心を離れず、何度も思い返すことになるのです。

『サクリファイス』など自転車ロードレースを題材にしたシリーズとはまったく毛色の違う作品ですが、近藤史恵さんの文章の“静かな強さ”は、ジャンルを超えて一貫していると感じました。派手さはなくとも、深く心に残る一冊です。

★★★★☆

『昨日の海は』とは

内容紹介
いつも通りの夏のはずだった。その事件のことを知るまでは…25年前の祖父母の心中事件に隠された秘密とは。残された写真、歪んだ記憶、小さな嘘…。海辺の町を舞台とした切なくてさわやかな青春ミステリー。

著者紹介
近藤史恵[コンドウ フミエ]
1969年、大阪府生まれ。大阪芸術大学文芸学科卒。93年、『凍える島』で鮎川哲也賞を受賞してデビュー。2008年、『サクリファイス』で大藪春彦賞を受賞。</p>著書に、『タルト・タタンの夢』のほか、『天使はモップを持って』『あなたに贈る×(キス)』『昨日の海と彼女の記憶』『みかんとひよどり』などがある。

紀伊國屋書店

感想・その他

近藤史恵さんの名前を初めて認識し、小説を手に取ったきっかけは、やはり自転車ロードレースを題材にした『サクリファイス』でした。マイナーとも言えるこの競技を舞台にした物語でありながら、読み始めてすぐにその世界に引き込まれたのを今でも鮮明に覚えています。一般的な小説読者にとって、自転車ロードレースは決して馴染み深い題材とは言えません。むしろ、専門的すぎて敬遠されがちなジャンルかもしれません。

それにも関わらず、『サクリファイス』は大藪春彦賞を受賞し、本屋大賞では第2位にまで輝いた。これは、作品自体の完成度の高さとともに、近藤史恵さんの筆致がどれだけ広い読者層の心を掴んだかを示す何よりの証だと思います。専門的な知識を知らずとも、物語に没入できる。レースの駆け引きや選手たちの心理、孤独、葛藤——それらが読みやすい文体で描かれつつも、決して浅くない。むしろ、知らず知らずのうちに「もっと知りたい」と思わせてくれる導線がしっかり張り巡らされています。

シリーズは続編の『エデン』や『サヴァイヴ』など、いずれも秀作揃いで、それぞれが主人公・白石誓の視点を通して、人間の複雑な感情や成長を描き出しています。単なるスポーツ小説にとどまらず、人間ドラマとしても非常に読み応えがあり、「ロードレースに興味がない」と言っていた知人に薦めたところ、むしろ夢中になってしまったという例もあるほどです。

余談になりますが、最初に『サクリファイス』を読んだ時、私はてっきり著者の近藤史恵さんは男性だと思い込んでいました。ハードな競技の世界、男たちの汗と情熱、競技の厳しさや過酷な現実をリアルに描いていたこともあって、そこに“女性作家”の存在を重ねることができなかったのです。しかし、その先入観は見事に裏切られました。むしろ、女性作家だからこそ描けた繊細な心理描写や、競技の外側にある人間関係の機微があの作品群にはあったのだと、後になって納得しました。

そんな近藤史恵さんの新たな作品『昨日の海は』は、これまでのシリーズとはまた異なる空気を纏った作品です。タイトルからしてすでに余韻があり、どこか切なさを感じさせます。作品の詳細については別の機会に語るとして、近藤史恵さんの多彩な表現力とジャンルを超えた語りの力に、あらためて感嘆した一冊でした。



自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ドラマ ねこ ウォーキング Tommasini 読書 DA17V エブリイ GIOS PULMINO キイ 小径車 リン サイクリング 車関係 DIY メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース 長野県 タイヤ 中川区 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 旅行 日産ROOX 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル 車中泊 キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video イヤホン ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル ロードエンド 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.