常滑市桜ウォーキング(大草公園・大野城址)

2022年4月9日土曜日

ウォーキング 常滑市 知多市

t f B! P L


2022年4月3日の日曜日、春の気配が濃くなってきた頃、名鉄電車に揺られて常滑市の大野町駅まで出かけました。目的は、かねてから気になっていた知多半島・大野エリアの桜観賞ウォーキング。例年よりも少し遅めの開花だった今年の桜は、この日まさに満開を迎えており、絶好のタイミングでした。

大野町駅から歩きはじめ、まずは大草公園へ。道すがらにも、あちこちで見事に咲き誇る桜並木が目を楽しませてくれます。大草公園は地元の方々に親しまれている静かな公園で、この日はピンクの花が風に揺れ、どこか幻想的な雰囲気を醸し出していました。

そこから「ベティさんの家」で知られる旭公園へと足を伸ばし、さらに歴史ある大野城跡へ。高台にある城跡からは、伊勢湾の穏やかな海が遠くに見渡せ、春霞に包まれた景色とともに、ふと時間がゆっくり流れているような感覚に。

全行程で約15kmほどのウォーキング。途中、時折小雨がパラつくあいにくの天気ではありましたが、雨に濡れた桜の花びらは、逆にその美しさを際立たせているようでもありました。傘を差しながらのんびり歩くのも、また風情があるものです。

春の柔らかな空気の中、満開の桜に包まれながらの一日。足は少し疲れましたが、心はすっかり癒されました。やっぱり桜の季節は特別ですね。


大草公園(大草城跡)

知多市南部の拠点公園として、市民の健康づくり、レクリエーション活動の場に役立てられています。
広大な敷地内は多目的グラウンド、テニスコート、体育館などのスポーツゾーンが整うほか、しょうぶ・しゃくやくの花が咲く花木園、せせらぎ川に続く池、やすらぎの広場など花と水と緑のゾーンがあり、散策道を歩きながら四季折々の自然の美しさに触れられます。特に4月には、約700本もの桜が咲き、園内は美しいピンク色に染まります。多目的グランド周辺には桜のトンネルが現れます。
また屋外ステージを設置したつどいの広場、遊具の揃ったちびっ子広場など、子どもからお年寄りまで多目的に利用できます。
全国観るなび
概要
知多半島の伊勢湾側の北部にある平城。佐治氏の本拠・大野城とは矢田川を挟んで北に位置する。
城址は現在整備されて「大草公園」となり、本丸に模擬天守風の展望台が作られている。

沿革
天正2年(1574年)、この地を有していた佐治信方が長島一向一揆で戦死し、跡継ぎの佐治一成が幼少だったためか、織田信長の弟織田長益(有楽斎)が知多郡を与えられ、大野城を与えた。大野城は水利が悪いため大草の地に築城を開始したが、本能寺の変の影響で再び荒廃してしまったとも言われる。
小牧・長久手の戦い後、長益が摂津国に移封されたため完成を待たずして廃城となった。
本丸、二の丸、三の丸を配し、本丸、二の丸の周囲を堀(水堀も)と土塁で囲った梯郭式縄張が良好な状態で残り現在も見ることができる。
江戸時代に入ると、尾張藩は大草城跡を知多郡の防御上重要な地として、家老の山澄淡路守英龍に大草の地(5,000石)を与え城址近くに居を構えて城址の保全をさせ、歴代の山澄氏によって保存された。
現在でも城跡の周辺に東屋敷や西屋敷などの大字が残る。
1970年代から城址全体を公園として整備され、1979年(昭和54年)には展望台が設置された。
Wikipedia


八社神社(知多市)

ここも桜がキレイでした。


photo by ranranさん


photo by エリオットさん


ベティさんの家旭公園

知多市南部の拠点公園として、市民の健康づくり、レクリエーション活動の場に役立てられています。
広大な敷地内は多目的グラウンド、テニスコート、体育館などのスポーツゾーンが整うほか、しょうぶ・しゃくやくの花が咲く花木園、せせらぎ川に続く池、やすらぎの広場など花と水と緑のゾーンがあり、散策道を歩きながら四季折々の自然の美しさに触れられます。特に4月には、約700本もの桜が咲き、園内は美しいピンク色に染まります。多目的グランド周辺には桜のトンネルが現れます。
また屋外ステージを設置したつどいの広場、遊具の揃ったちびっ子広場など、子どもからお年寄りまで多目的に利用できます。
全国観るなび

ちょうど桜まつりが開催中の旭公園でしたが、この天候のためか人出は少なめでした。




大野城址

三代将軍徳川家光の母「小督(お江)」が最初に嫁いだ城の跡
2011年放映の、NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」で、江姫「小督(お江)」がわずか10歳で現在の常滑市、大野の領主・佐治一成に嫁いだことでも脚光を浴びたのがこの大野城です。江は浅井長政と市(信長の義妹)の三女で、生まれ故郷・近江から一字を取って「江」と名付けられました。江はその後一成と秀吉の敵対のため3年で離縁され、その後三度目の結婚で徳川二代将軍・秀忠の正室となり、三代将軍となる家光を産みます。
さて大野城ですが一成追放の後、城主として信長の弟・織田長益(有楽斎)が入りますが、大野城の水利の悪さから、少し北の地に大草城の築城に取り掛かり、大野城は廃城となりました。現在は城山公園として小径や遊具が整備され、散策や遠足を楽しむことができます。城型を模した展望台からは、眼下に伊勢湾の大パノラマが広がります。
AichiNow

以前から気になっていた大野城跡。
360度の眺望が効きました。



反省会はここで。





自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ドラマ ねこ ウォーキング Tommasini 読書 DA17V エブリイ GIOS PULMINO キイ 小径車 リン サイクリング 車関係 DIY メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース 長野県 タイヤ 中川区 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 旅行 日産ROOX 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル 車中泊 キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video イヤホン ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル ロードエンド 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.