2021年12月5日(日曜日)、抜けるような青空のもと、旧中山道・大湫(おおくて)宿と水晶山を巡るハイキングに出かけてきました。
朝6時17分、中央線金山駅から中津川行きの普通列車(10両編成)に乗車。早朝の車窓から見える景色に旅の気分が高まりつつ、目的地の釜戸駅へと向かいます。
本来なら竜吟の滝方面へのルートを通るところですが、この日は一部工事中のため、県道65号を経由して「自然ふれあい館」へ。そこからは滝巡りのスタートです。一の滝、二の滝、三の滝、えびす滝、あんま滝、昇竜の滝、そして最後に梵天の滝と、次々に現れる滝を辿りながら、静かな森の中を歩いていきます。それぞれの滝が個性的で、まるで名前に合わせて演出されたような風情がありました。
滝を堪能したあとは、沢沿いのコースを抜けて水晶山へと登頂。ほどよいアップダウンの山道を進みながら、木漏れ日の差し込む林の中を歩く時間は、まさに“癒し”そのもの。山頂からは遠くの山並みまで見渡せて、思わず深呼吸。
下山後は旧中山道に合流し、琵琶峠の石畳道へ。江戸の旅人もここを歩いたのだろうか…と思いを馳せながら、苔むした石畳をしっかり踏みしめ、大湫宿を目指しました。歴史の息遣いを感じる、風情ある区間です。
ゴール地点の大湫宿から釜戸駅までは再び県道65号へ。この道は「かえで街道」という別名を持つほど紅葉が美しいそうですが、すでに見頃は過ぎ、落ち葉が道一面に広がっていました。カサカサと落ち葉を踏みしめながら歩くのもまた、晩秋ならではの楽しみです。
そして歩き終わったあとは、釜戸駅前にある昔ながらの食堂「角屋」さんで反省会。疲れた体にしみわたる温かい食事と、ハイキングを振り返るひととき。やっぱりこういう時間があると、一日の満足感がグッと増しますね。
心地よい疲労感と、自然と歴史を満喫した一日。いい日帰りハイキングになりました。
歩行距離15㎞ほど。
所要時間5時間20分。
JR大湫駅、寒さに震えました。
phote by エリオットさん
釜戸は、白狐と河童と竜の里です。
同行していただいたraranさんと、エリオットさん。
自然ふれあい館。営業時間外でしたがトイレを使わしてしただきました。すごくキレイでした。
phote by エリオットさん
これは二の滝だったか…。
phote by エリオットさん
その滝の上から私とranranさん。
こんなことってあり得るのか?、縁結びの樫の木。
phote by ranranさん
「昇竜の滝」とご機嫌な私。
竜吟の滝地帯を脱出してヤレヤレの我々。
標高459mの水晶山。標高に似合わず眺望の良い山でした。
景色を堪能するエリオットさん。
恵那山と中央アルプス。
中央アルプスの山々。
琵琶峠への石畳を噛みしめて歩くエリオットさん。
峠付近にある一里塚。
phote by エリオットさん
琵琶峠間近のranranさん。
phote by ranranさん
琵琶峠を越えてきた、小さく写る私。
phote by ranranさん
大湫宿。「湫」はクデ・クテと読み、「湿気が多くて水草などが生えている所、低湿地」の意味。
大湫神明社の大杉。
大湫神明神社は、かつての宿場町西側に所在する神社で、この大スギは神社のご神木として大切に守られてきました。目通り(周囲)約11メートル、高さ約40メートル、推定樹齢1200~1300年とされる市内最大の巨木で、岐阜県の天然記念物にも指定されている大湫町のシンボル的な存在です。そんな大杉でしたが、2020年(令和2年)7月11日に、豪雨の影響を受けて倒壊してしまいました。
瑞浪市
反省会で食したお寿司と(写っていませんが)ラーメンのランチ。
6 件のコメント:
tsunさん お久しぶりです!
12月に入っても、そちらはまだ晩秋の景色ですか
コロナ禍にもかかわらず、シェイプアップされて一段と男前になられましたねtsunさ~ん^^
ロートレーさん、コメントありがとうございます。
名古屋より寒い岐阜の瑞浪でも、朝は霜で白くなるくらいです。この日の最低気温はマイナス一度ほどでしたが、最高気温は10度以上になっていたと思います。
こんな絶景を見たらニヤけますよね(笑)
紅葉のシーズンは人がいっぱいだったのでは・・・
おひさしぶりです。
ってこちらの方で更新されてたんですね。
僕の地元へようこそ♩
竜吟の滝と水晶山は僕が一番最初にソロで山登りをした山です。
しかも大湫宿まで行かれたとは…
まんま僕の行動範囲です(笑)。
また来てくださいね。
barbieさん、コメントありがとうございます。
あのもみじの落ち葉から察するに、さぞかし賑わったのではなかいと思われます。一週間前くらいが最盛期だったかも。
ぼのさん、コメントありがとうございます。
そのソロでの初登山の記事を探して読みました。niceボタンには私のアイコンが…。
水晶山は低山ながら、ほんと景色が良いですね。
私としては旧街道に興味深々となりました。
コメントを投稿