シャインマスカットは皮まで食べられるのが良い



基本的に、私はぶどう系のフルーツはあまり食べません。
その最大の理由は「皮」にあります。ぶどうの皮は、剥くのが面倒ですし、剥かずにそのまま食べた場合の独特な触感もあまり好みではありません。口の中で感じる少しざらついた感触や渋みが、どうしても気になってしまうのです。

しかし、今回試したシャインマスカットは少し特別です。「皮まで食べられます」と堂々と謳っており、皮ごと食べても違和感が少ないとされています。実際に食べてみると、私が気にしていた皮の触感はわずかに感じるものの、それ以上に瑞々しい果肉の甘みと香りが勝り、丸ごと食べても非常に美味しく感じられました。普段はぶどうを敬遠している私でも、思わず手が伸びるほどです。

概要・歴史 広島県東広島市安芸津町にある農研機構のブドウ研究拠点(旧農林水産省果樹試験場安芸津支場)において育成された栽培品種で、育成地の広島では8月中旬に成熟する早生種である。

日本で一般にマスカットと呼ばれる「マスカット・オブ・アレキサンドリア」は食味・食感が良いブドウだが、同種を含むヨーロッパブドウは雨の多い地域では実が割れたり病気になったりしやすく、日本の気候には適しておらず栽培にはガラス温室等の施設が必要であった。病害に強く、日本の気候にも耐えられるアメリカブドウは噛み切りにくい触感で、一般的にヨーロッパブドウに比べ食味が劣るとされる。またフォクシー香という独特の香りがある。

これらの欠点を改良すべく、アメリカブドウの中でも糖度の高い栽培品種「スチューベン」とマスカット・オブ・アレキサンドリアの交配を行い、「ブドウ安芸津21号」が誕生した。この安芸津21号はマスカット・オブ・アレキサンドリアに似た肉質を持ち、やや大粒であったが、マスカット香とフォクシー香が混ざった、あまりよくない香りを持っていた。そこで、山梨県の植原葡萄研究所にて誕生した「品質、食味は最高だが、果皮の汚れがひどく諦めた品種」である大粒なヨーロッパブドウの栽培品種である「白南」(カッタクルガンと甲斐路の交雑種)を交雑し、マスカット香のみを持つ本品種が誕生した。

1988年(昭和63年)に安芸津21号と白南を交配した実生から選抜され、1999年(平成11年)から2002年(平成14年)まで、「ブドウ安芸津23号」の系統名をつけて系統適応性検定試験に供試し全国で特性を検討した。名称を「シャインマスカット」とし、2003年(平成15年)9月5日に登録番号「ぶどう農林21号」として命名登録、2006年(平成18年)3月9日に登録番号「第13,891号」として品種登録(有効期限30年)された。

Wikipedia

ただ、このシャインマスカットには少し残念な事情もあります。日本国内で苦労して開発された数多くのぶどう品種は、品種登録により権利が保護されるものですが、シャインマスカットは日本国外で品種登録を行っていません。そのため、中国や韓国では日本の約3分の1の価格で栽培され、他国へ輸出されているのだそうです。長年の試行錯誤と苦労を経て生まれた日本の品種が、勝手に作られ、安く売られてしまう現状には、正直なところ悔しさを感じます。

それでも、この美味しさは確かです。皮まで食べられるシャインマスカットは、フルーツの新しい楽しみ方を教えてくれる一粒だと、改めて実感しました。

コメント

匪石 さんの投稿…
ぐっさんチでシャインマスカットが紹介されてましたが
お値段にビックリっ!
皮も茎も残さず食べてくださいねw
まえつね さんの投稿…
茎が美味しかったことは内緒ですよ。
値段、そうみたいですね。もちろん頂き物です。