私的評価
浅田次郎著『黒書院の六兵衛』を図書館で借りて読みました。六兵衛が最後、下城する際に伝えた加倉井に対する謝罪と感謝の念に、思わず涙しました。この感動的な最後さえあればもう、六兵衛の過去(正体)なんか分からなくても許せてしまいます。
この小説はWOWOWでドラマ化されているようです。ドラマの方では、最後に六兵衛の幼少期から現在までが走馬灯のように映像化されていれば良いな、そんな期待を込めて観てみたいです。
★★★☆☆
『黒書院の六兵衛』とは
内容説明 上巻
江戸城明け渡し迫る中、開城のため、官軍のにわか先遣隊長として、送り込まれた尾張徳川家・徒組頭の加倉井隼人。勝安房守に伴われ宿直部屋で見たのは、無言で居座る御書院番士だった。ここで悶着を起こしては江戸が戦に。腕ずくで引きずり出してはならぬとの西郷隆盛の命もあり、どうする、加倉井。奇想天外の傑作ここにあり。
内容説明 下巻
御書院番士・的矢六兵衛はもとの六兵衛にあらず!?正体を探る中見え隠れする的矢家の事情。その間も六兵衛は、次第に居座る部屋を格上げし、ついに最も高貴な御座敷、黒書院へ。果たして六兵衛は何者なのか?天朝様ご到着まであと数日―。笑って泣いて物語は感動の結末へ。比類なき武士の物語ここにあり。
著者等紹介
浅田次郎[アサダ ジロウ]
1951年東京生まれ。『地下鉄(メトロ)に乗って』で吉川英治文学新人賞、『鉄道員(ぽっぽや)』で直木賞、『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、『お腹召しませ』で司馬遼太郎賞と中央公論文芸賞、『中原の虹』で吉川英治文学賞、『終わらざる夏』で毎日出版文化賞を受賞。2015年紫綬褒章を受賞。『蒼穹の昴』『シェエラザード』『わが心のジェニファー』『獅子吼』など著書多数。
紀伊國屋書店
感想・その他
物語の舞台は、時代が大きく動いた幕末。徳川幕府が崩壊し、無血開城が決まった江戸城に、なぜか一人だけ居座り続ける謎の武士・的矢六兵衛。彼はいったい何者なのか、何を思い、何を守ろうとしているのか。物語はそんな問いかけから始まります。しかし六兵衛自身は何ひとつ語らず、黙して動かず、ただそこに「在る」だけ。そのため、彼の人物像は直接的には描かれません。読者は、周囲の武士や役人、城に関わる人々の証言や視点を通じて、断片的に彼の過去や思いを推測していくことになります。けれども最後まで、その核心が語られることはありません。
それでも、浅田次郎らしい筆致で時折織り込まれる細やかな描写や言葉の端々から、六兵衛の過去や覚悟がにじみ出ます。戦乱の世を生き抜いた者の気配、武士としての矜持、そして滅びゆく時代への静かな諦念。それらが読者の想像をかき立て、六兵衛という男をより深く、より神秘的な存在として浮かび上がらせます。
周囲の人々は、無言を貫く彼に翻弄され続けます。「なぜここに居座るのか」「何を待っているのか」──誰も答えを知らず、しかし誰もが六兵衛の凛としたたたずまいに次第に魅了され、心を動かされていくのです。その姿は、まさに真の武士の象徴のようであり、混乱の幕末という時代において一層輝きを増します。
そして物語の終盤、二百六十年続いた徳川幕府という巨大な武家社会の幕が静かに降ろされます。時代の終焉を一人見届け、納得したように六兵衛は江戸城を去っていく──その去り際の描写は、まるで風が通り抜けるような潔さで、読後に深い余韻を残します。
コメント