川島徹著『メーター検針員テゲテゲ日記』を読んだ感想

私的評価

川島徹著『メーター検針員テゲテゲ日記-1件40円、本日250件、10年勤めてクビになりました』を読みました。新聞広告でこの本のことを知り図書館で予約、それから半年ほど待ってやっと借りられました。

数か月待った甲斐がありました。サクッと読めてとても面白い本です。メーター検針員さんの悲喜こもごもがいっぱい詰まっていて、しかもところどころに現代社会の矛盾を追及していたりします。とにかく検針に関わるいろんなエピソードが書かれていて、笑いあり涙あり、そして今まで知らなかったことがたくさん分かります。

★★★★★

『メーター検針員テゲテゲ日記』とは

内容説明
はじめにより
電気メーターの検針は簡単である。
電気メーターを探し、その指示数をハンディに入力し、「お知らせ票」を印刷し、お客さまの郵便受けに投函する。1件40円。
件数次第で、お昼すぎに終わることもあれば、夕方までかかることもある。仕事は簡単なので、計器番号などの小さな数字を読みとれる視力があり、体力があれば、だれにでもできる。
しかし、雨の日も、台風の日も、雪の日も、そして暑い日も、寒い日もある。
放し飼いの犬もいれば、いらいらした若い男も、ヒステリックな奥さんもいる。
低賃金で過酷で、法律すら守ってくれない仕事がどこにでも存在しつづけ、そこで働く人たちも存在しつづける。
ただ、そうした仕事をしている人たちも、自分の生活を築きながら、社会の役に立ち、そして生きていることを楽しみたいと思っているのである。過酷な仕事の中にも、ささやかな楽しみを見つけようとしているのである。それが働くということであり、生きるということではないだろうか。

(目次)
まえがき 1件40円の仕事
第1章 電気メーター検針員の多難な日常
某月某日 激怒した若い男:引っ越し中の検針作業
某月某日 執拗な抗議:通路をふさぐポリバケツ
某月某日 七つ道具:職務質問間違いなしの代物たち
某月某日 稼げる地区、稼げない地区:だれだってラクに稼ぎたい
某月某日 女子更衣室の奥のメーター:あるクラブでの検針
某月某日 脚立の上で悲しくなる: 「あなたは社長さんです」
某月某日 足のすくむ検針:落ちるときにはせめて…
某月某日 テゲテゲやらんな:騒がしいガールフレンド
某月某日 台風一過:屋根まで飛んだ♪
第2章 検針員と、さびしい人、さびしい犬
某月某日 話をしたくてたまらない:さびしい独居老人たち
某月某日 セクハラ:さびしさと恋愛感情
某月某日 些細な喜び:のべ2万個の数字の中で
某月某日 つながれっぱなしの犬:誰に似ている?
某月某日 「この犬は咬みつきません」:テリトリーに侵入する不審者
某月某日 検針員の喜びと楽しみ:郵便受けのおもちゃのヘビ
某月某日 手抜きの誘惑:邪心にとり憑かれて
某月某日 子どもたち:無邪気さの魔法
某月某日 外資系企業から検針員へ:どうして検針員になったか
第3章 誤検針、ホントに私が悪いの?
某月某日 最悪を覚悟せよ:誤検針の恐怖
某月某日 覗きの権利:カギは郵便受けの中
某月某日 道の真ん中の××:鹿児島の動物たち
某月某日 急性メニエール病:それでも私が検針に行ったワケ
某月某日 奇妙な張り紙: Q電力は現場を知らない
某月某日 ひっくり返された植木鉢:会社と検針員の信頼関係
某月某日 支社長との昼食会:そのとき、課長の顔色が変わった!
某月某日 とんでもない客との遭遇:業務委託の実態
某月某日 経費削減: 1本2000円の企業努力
某月某日 ぶら下がった計器:取りつけ直すのに2カ月
某月某日 姉の家を出る:ついにその日がきた
第4章「俺には検針しかできない」
某月某日 休日、苦情の電話: 「お知らせ票」を入れたのは誰?
某月某日 えこひいき:月27万円稼ぐ女性検針員の秘儀
某月某日 連帯責任:ハンディ盗難事件の後始末
某月某日 緊急掲示:検針員たちの悲鳴
某月某日 検針不能: 1件60円の赤字
某月某日 スマートメーター:検針員はもういらない
某月某日 花を愛する人は:山之上さんの完璧な謝罪
某月某日 「取りに来させろ! 」:壊れた50万円のハンディ
某月某日 ハチの巣とおまわりさん:切断された引きこみ線
某月某日 ふたつの死:東郷さんと高木さん
某月某日 クビ宣告:定年まであと5年を残して…
あとがき メーター検針員、その後

著者等紹介
川島徹[カワシマ トオル]
1950年鹿児島県生まれ。大学卒業後、外資系企業に就職。40代半ばで退職し、貯金と退職金で生活しながら、文章修業をする。50歳のとき、鹿児島に帰郷、巨大企業Q電力の下請け検針サービス会社にメーター検針員として勤務。勤続10年目にして突然のクビ宣告を受ける。その後、介護職などを経て、現在は無職。70歳を迎えて、本書の刊行により長年の夢を実現させる。

フォレスト出版

感想・その他

副題には「1件40円、本日250件、10年勤めてクビになりました」とあり、この一文だけでも本の内容を物語っています。著者はもともと作家になる夢を抱きつつも現実に押され、40代で東京の外資系企業を退職。地元の鹿児島に戻り、生活のために50歳で電力会社(作中では“Q電力”と表現されています)のメーター検針員として働く道を選びます。

しかし実際の雇用形態は、Q電力の社員ではなく、下請けの検針サービス会社との業務委託契約。つまり一個人事業主として仕事を請け負う形です。この「業務委託」という仕組みがなかなか手ごわく、移動にかかるガソリン代や電話代はもちろん自己負担。さらに仕事中の事故やトラブルもすべて自分持ちで、貸与された端末や道具を壊してしまえば、それも弁償しなければならなかったそうです。責任とリスクを背負いながら、一件あたりわずか40円という単価で黙々と検針をこなす現実。その過酷さに驚かされます。

契約は1年ごとの更新で、著者は10年働き抜いたものの、11年目の契約は更新されませんでした。理由は「契約終了」としか伝えられなかったそうですが、著者は本書の中で、仕事の現場で感じた矛盾や問題点を率直に指摘するタイプであり、それが上層部から煙たがられる要因となったのではないかと推測しています。会社から見れば「扱いにくい人材」だったのかもしれません。しかし、その率直さがこの本の魅力でもあります。

退職後、著者は介護職など別の仕事をしながら、ついに作家としての夢を叶えます。そして、その成果のひとつがこの本です。現場で感じた汗や苦労、そしてユーモアまでも詰め込まれた内容は、単なる職業エッセイ以上の読み応えがありました。

この本を読んで強く感じたのは、普段ほとんど意識しない仕事にも、現場で頑張る人の努力があるということです。ガスでも水道でも電気でも、検針員さんが我が家を訪ねてくるときには、せめて「お疲れさま」と声をかけたい――そう思わずにはいられません。もっとも、最近ではスマートメーターが普及しつつあり、検針員さんの姿を見かけること自体が減っているようです。やがてはこの本に描かれた風景も、少しずつ過去のものになっていくのかもしれません。

コメント