私的評価
永井義男著『江戸の糞尿学』を図書館で借りて読みました。江戸はリサイクルとエコロジーの発達した生活をしていた、とよく見聞していました。本書『江戸の糞尿学』を読んで、改めて糞尿の処理方法に運搬方法など、江戸の生活がどういうものであったのか思い浮かべてみました。江戸から明治・大正・昭和、そして平成の近代までのことが書いてあります。絵も写真もたくさん挿入されており、大変興味深く読むことができました。
★★★★☆
『江戸の糞尿学』とは
永井義男著『江戸の糞尿学』を読みました。「糞尿」の言葉と、この本の表紙に釣られて借りました。「糞尿」、どうしてこんなにワクワクする言葉なんでしょうね。
日本人にとって、“糞尿"は、産業であり文化だった。
裏長屋から、吉原、大奥までのトイレ事情、愛欲の場所だった便所、覗き、糞尿趣味……
初の“大江戸スカトロジー"。
秘蔵図版・多数収載。
江戸では、糞尿の利用が“循環システム"として完成していた。これが、いかに先進的で、環境と調和したものだったかは、汚物にまみれていた西洋の大都市パリやロンドンなどと比較するとよくわかる。
江戸時代の日本人にとって、糞尿は価値あるものだった。そのため、産業にとどまらず、文化でもあった。糞尿や便所、汲み取りにまつわる記録や逸話、図版は数多い。
本書は、江戸時代における日本人と糞尿の関係を、産業・文化など多面的にまとめた、初めての“大江戸スカトロジー(糞尿学)"である。
目次
序章 肥桶を担いだ男たち―彼らが百万人都市・江戸の生活と食料を支えた
第1章 汲み取りが都市を救った―江戸時代以前の糞尿事情
第2章 江戸の便所と汲み取り事情
第3章 江戸での都市生活と便所
第4章 下肥の循環システム経済―「黄金の宝」だった糞尿
第5章 明治以降の汲み取り事情
付録 小説・天保糞尿伝
【著者紹介】
永井義男 : 小説家、江戸文化評論家。1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『図説 吉原入門』(学習研究社)、『非情のススメ――超訳 韓非子』(辰巳出版)、『江戸の性語辞典』(朝日新聞社)ほか。
Amazon
感想
図書館で予約して借りましたが、この本の表紙には思わずドギマギさせられました。同時に三冊を予約しており、運悪くこの本が一番上に置かれていたのです。もちろん受付の職員さんは女性でした。どんな反応をされるのか内心ドキドキしながら観察しましたが、職員さんは至って普通に対応してくれて、ホッとしました。その表紙には、厠で用を足している女性を後ろから羽交い絞めにして「拭いてやろうか、なんなら舐めてやってもいいぜ」と言っている絵が描かれています。時代を問わず、このような変態的な行為をする人間はいたのでしょう。
本書には、人糞や尿がかつては貴重な肥料として売買されていたことも書かれています。化学肥料が普及するまでは、高額で農家に引き取られており、農家はお金を払って糞尿を仕入れていました。本来なら厄介者である糞尿が、お金をもらって引き取ってもらえる「お宝」として重宝されていたのです。しかし、肥料としての役目を終えると、逆に扱いに困る代物になりました。最終的には、業者(自治体)が糞尿を海に投棄するようになり、驚くことにそれは平成9年まで続けられていたそうです。江戸前の魚が旨いのは、栄養豊富な人糞による影響もあると言われています。こうして、お宝だった糞尿は、時代とともに厄介者へと変わっていきました。
私が幼少期を過ごした昭和40年代の名古屋でも、汲み取り便所が一般的で、肥桶を担いだ農家の人たちが街中を歩いていました。畑には糞尿を発酵させる肥溜めが設けられており、近づくと独特の異臭が漂っていました。野菜の根元には肥としての糞尿が付着しており、そこから寄生虫が体内に入ることもありました。学校では蟯虫検査が行われ、引っかかるとクラスの皆からからかわれたものです。
コメント