
Tommasini Sintesiのリアエンドとクイックレバーに関する注意点
ACTIONSPORTS OFFICIAL WEBのTommasini Sintesi紹介ページに、気になる注意書きが掲載されていました。それによると、スチール製の逆爪エンド(リアドロップアウト)にアルミ製のクイックレバーを使用する場合、走行中にクイックレバーが滑るようにズレてしまうケースがあるとのことです。
これは、エンド側がスチールで硬く、クイックレバー側がアルミで柔らかいため、締め付けの際にクイックの力がエンドに負けてしまうことが原因のようです。そのため、一般的なバーチカルドロップエンドと比べて、クイックをやや強めに締めることが推奨されています。
私自身も、現在アルミ製のクイックレバーを使用しているのですが、今までそれほど強く締めてはいませんでした。しかし今回この注意書きを見て、改めて手元の機材を確認したところ、クイックレバーのナット側にあるセレート(滑り止めのギザギザ部分)が一部潰れてしまっているのを発見しました(写真上参照)。
どうやら強めに締めすぎると、このセレート部分がアルミゆえに変形してしまう恐れもあるようです。そうなると、次第にしっかり固定できなくなったり、ズレが頻発するリスクも考えられます。
このような背景から、可能であればスチール製のクイックレバーの使用が望ましいとのこと。スチール製であれば、エンドとの相性も良く、セレートの耐久性も高いため、しっかりとした固定が得られるのでしょう。

Tommasini - ACTIONSPORTS OFFICIAL WEB
「ロードエンド(逆爪エンド)について」その後に考えたこと
そういえば、過去にリアホイールがズレた経験、何度かあったな、と。とくに印象に残っているのが、激坂をダンシングで力強く踏み込んだとき、リアホイールがズレてしまい、ブレーキシューにリムが当たってタイヤがロックしてしまったという事例。実はこれ、1度や2度ではなく、少なくとも2回は起きていた記憶があります。
当時は「踏み込みすぎたせいかな」「組み付けのとき少しズレてたのかも」と思っていたのですが、冷静に振り返ってみると、どうもこれらのトラブルは、今のアルミ製クイックレバーに替えてから発生するようになった気がするのです。
アルミ製という素材のイメージから、「締めすぎると変形するかも」「傷つけたら嫌だな」といった心理が無意識のうちに働いて、クイックの締め付けトルクを加減してしまっていたのかもしれません。今思えば、その「気遣い」が逆にリアエンドとの噛み合いを甘くし、ズレの原因を作ってしまっていたのではないかとも思えます。
もちろん、逆爪エンド自体が構造上バーチカルエンドに比べてホイール固定力にやや気を遣うパーツであることも関係しているはずです。とはいえ、アルミ製のクイックレバーとスチールの逆爪エンドという“素材のミスマッチ”が、私のホイールズレトラブルの裏にあったかもしれないというのは、今回の注意喚起を通じて初めて明確に意識したポイントでした。
今後は、締め付け具合に一層注意を払い、毎回ライド前には必ずホイールの固定状態とクイックレバーのセレートの摩耗状況を確認することを習慣にしていきたいと思います。もし今後もズレが発生するようなら、スチール製のクイックレバーへの交換も視野に入れようと思います。
たまたま大事には至らなかっただけで、運が悪ければ間違いなく怪我をしていたかもしれない――そう思うと、これまでのリアホイールのズレやロックは、単なる機材トラブルでは済まされないと改めて感じます。
実際、激坂の下りや信号の多い街中、あるいは交通量の多い幹線道路であのようなトラブルが起きていたら、後輪ロックによる転倒や、最悪の場合、後続車との接触事故に発展していた可能性も十分にありました。「これくらい大丈夫だろう」といった油断や、見た目重視の選択が、命取りになることだってあるのです。

そうした反省から、今回私はアルミ製のクイックレバーを見直し、カンパニョーロ製のスチールクイックレバーへ切り替えることにしました。カンパのクイックは剛性が高く、信頼性も折り紙付き。独特のカム機構により、締め付け力が非常に安定しており、逆爪エンドとの相性も良いとされます。これなら安心してペダルを踏み込めそうです。
やはり、自転車は「安全第一」。ちょっとした不具合や違和感を「気のせい」と済ませてしまわず、きちんと原因を突き止め、必要な対策を取ることが、長く安心してライドを楽しむための最低限の姿勢だと、今回の件を通じて痛感しました。
機材選びも、自分の命を預ける装備のひとつ。今後も気になる部分は積極的に見直しながら、より安全で快適なライド環境を整えていきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿