あゝ、野麦峠・・・サイクリング(詳細)



早朝4時出発し、予定通り「道の駅」三岳に7時に到着。
支度後、7時30分に出発。





ジワジワと上がって行きますが、所々短い急坂がありこの先が思いやられます。
良い天気です。御嶽山もよく見えます。



反対側(東側)には木曽駒ケ岳と宝剣岳の中央アルプス。



開田で小休止。



1個目の峠、長峰峠に到着。標高、1363m(GPS)。




ここから岐阜県の高山方面に。



eTrex20の峠表示は励みになります。
あとどれくらい上れば峠なのか分かります。



ここからR361に別れを告げ、岐阜・長野県道39号へ。
19Kmに目眩を覚えました。



途中に寺坂峠があり、一旦は下りもありました。



こら、こら(笑)



野麦峠から乗鞍岳を望む。
この後、ヒルクライムでかいた汗が急に冷えだし、寒さに気付きました。



野麦峠のお助け小屋。宿泊も出来るようです。



お助け小屋のそば。
空腹でもこれくらいしか食べられそうになかった・・・。
熱いお茶が嬉しかった。



辰次郎に背負われるみねの像。
野麦峠の標高1672m。別世界のような寒さでした。



野麦峠のお助け小屋での食事後は、防寒対策して下りに備えます。
いきなりの通行止めでしたが、ここはお叱り覚悟で突入しました。



寒いけど、下りは天国。下るほど天気も回復。


photo by ranranさん

最後の峠、境峠を上る。
もう1Km毎にこっそりと休憩を入れてました(汗)



境峠。向こう側は「木曽」だけど木祖村。




photo by ranranさん

義仲館「資料館」



ずっと前から気になっていた義仲館。入館料、300円。
どちらかと言えば悪役という設定の多い義仲ですが、ここでは英雄扱いです。



最後の20Km、平地ではなんとか走れましたが、ちょっとした上り坂になるともうダメ。
あれよあれよとranranさんが小さくなってしまいます。

ゴール後はこの通り・・・。



GPSログデータ。



どっち側から回った方が良かったのか、なんて思ってしまいますね。



速度も分かります。
これを見ると、野麦峠前の寺坂峠と最後の境峠がキツかったようです。

出会ったサイクリストは思いの外少なく、ランドナー1台、クロスバイク1台、ロード1台、でしたっけ?

コメント