
この日は、夕方から愛知県知多郡東浦町に用事があったため、せっかくならとその前に少し足を延ばして、知多四国八十八ヶ所霊場の巡拝に行ってきました。
ちょうど時間も取れそうだったので、久々の“歩き遍路”です。
今回はひとり旅。静かに自分と向き合う時間になるかと思っていましたが、歩き出すとやはりどこか物足りない。
何だかんだと世話の焼ける存在ではありますが、前回のように息子と一緒に歩くほうが、会話もあって断然楽しいものです。親としては、そんな時間こそが宝物なのかもしれません。
第1日目は2012年6月17日。1番から4番礼所まで。
第2日目は2014年1月4日。5番から9番礼所まで。
そして今回、ついに3日目の巡拝となりました。
今回は10番から12番札所、少し飛んで54番札所、さらに番外札所を二ヶ所、そして18番札所という変則的なルートです。
こうしてみると順番通りとはいかずとも、確実に歩を進めていることがわかります。
まずは市バスでJRの最寄り駅へ向かったのですが、これがなかなか波乱の幕開け。朝が少し遅かったせいか、バスはぎゅうぎゅう詰めの乗車率130%。
平然と10分も遅れて到着しました。バス停での待ち時間にちょっとイライラしつつも、「これも旅のうち」と自分に言い聞かせます。
今回の出発地点は、前回のゴール地点だったJR石浜駅。気持ちを引き締めて歩き出しました。
今回のルートは一部、距離が空いていたり坂道が続いたりと、少しだけ体力を要するものでしたが、やっぱり歩いてよかったと思える時間でした。
心と足を使って少しずつ巡るこの霊場巡り、まだ道半ばではありますが、次はどこを歩こうか、そんなことを考えながら東浦の用事へと向かったのでした。

10番 福聚山観音寺
」こじんまりとした境内で、以前はお堂だったのが肯けます。大師堂は本堂と一緒になってました。

11番 光明山安徳寺
立派な本堂です。その割に大師堂は狭く感じました。なかなかの佇まいです。


12番 徳応山福住寺
山門までの階段が、雰囲気のよい福住寺さんです。

福住寺から次の亀嶺山海潮院までは4Km以上の距離があります。そろそろお腹も空いてきましたが、がんばって歩きます。
海潮院を通り越し、海の見える所まで行き、埋め立て公園のようなところで暫し休憩しました。風はありましたが、日差しが暖かでした。

54番 亀嶺山海潮院

番外 亀宝山東光寺
赤い塔が目印の東光寺さん。

番外 清涼山海蔵寺
納経所は本堂の右側の建物の中で、土間から見る古い家の雰囲気が良い海蔵寺さん。

清涼山海蔵寺の辺りはクルマだらけ。後々お祭りのせいだと分かりました。お祭りの山車を見学後、最後の開運山光照寺の参拝で終了です。

18番 開運山光照寺

最後の光照寺で16時前でしたが、夕方の予定まで2時間以上ありました。乙川駅近くの大きな本屋さんで1時間、予定のある尾張森岡駅まで移動しそこで1時間時間を潰しました。家に帰ったら24時少し前くらいでした。
歩行距離約13Km。
所要時間は約5時間。
0 件のコメント:
コメントを投稿