八百津 旧道・国道418号 旅足橋見学(2024/11/24)

2024年11月24日日曜日

ウォーキング その他 岐阜県

t f B! P L
WWRC観戦の余韻がまだ冷めやらぬ翌日、岐阜県八百津町にある旧道・国道418号線沿いの「旅足橋(たびそこはし)」を訪ねることにしました。この橋は、旅足川に架かる歴史あるトラス橋で、ずっと前から一度見ておきたいと思っていた場所です。

今回の小旅行には、いつものメンバー3人に加えて、もう1人が加わる予定でした。しかし、なんとその1人がまさかの寝坊!朝の集合時間になっても連絡が取れず、電話をかけても鳴りっぱなし。少しだけ待ってみたものの、諦めて結局いつもの3人旅となりました。こういうちょっとしたトラブルもまた、旅の思い出になるのですから不思議なものです。

名鉄を使って阿智駅まで移動し、そこからはYAOバスで八百津町のファミリーセンター前へ。週末限定で運行されている観光シャトルタクシーを利用するという選択肢もありましたが、私たちは歩いて行くことにしました。理由は予定していた時間のシャトルタクシーに外人さんが先に乗車してしまって、乗られなかったためです。次のシャトルタクシーは1時間後と言われ、私たちは歩くことにしたわけです。

旅足橋とは…
旅足橋は丸山ダム建設に伴って、木曽川とその支流旅足川との合流点に架設された道路橋です。道路は国道418号の旧道で、2029年度竣工予定の新丸山ダム建設により水没する為、順次付替工事が進められており、既に新旅足橋を含むバイパスが一部開通しています。
 本橋の最大の特徴は、補剛トラス中央部の上弦材を主ケーブルに兼用させた特異な構造で、アメリカの橋梁エンジニアD.B.Steinman氏の考案によるもの。本形式橋の架設例は世界でたったの5橋、現存は3橋のみ。その内主ケーブルをアイバーで代用した橋を除くと、ウォルター・テイラー橋と本橋のみという大変希少な形式の橋と言えます。その後、橋梁技術の急速な進歩により、アーチやローゼ・斜張橋の時代となり、本橋を最後にこの形式を採用する事例はありませんでした。
 我が国の吊橋技術の進展に貢献し幾多の台風にも耐えた本橋も、新丸山ダム建設工事の進捗により撤去されるものと思われ、湖底に眠る旅足川水路橋のように、ひっそりとその役目を終えようとしています。

 竣 工:1954年(昭和29年)
 構 造:下路型単径間補剛トラス吊橋 他
 支間長/幅員:114m/4.5m
 設 計:笹戸松二 氏

 同形式の橋(竣工年/支間長)
 ・1926年 Hercilio Luz橋 340m(ブラジル)
 ・1928年 Silver橋 213m(アメリカ)
  → 1967年崩壊
 ・1928年 St. Marys吊橋 213m(アメリカ)
  → 1971年撤去
 ・1936年 Walter Taylor橋 183m(オーストラリア)

土木ウォッチング(旅足橋)

目的地の旅足橋は、深い緑の山々と渓谷の中にひっそりと姿を現します。橋そのものは、鋼製のトラス構造を持ち、いかにも昭和の土木技術が詰まった重厚な佇まい。架けられたのはおよそ70年前。年月を重ねた鉄の肌が、長い歴史を物語っているようでした。

この橋は、今後完成予定の新丸山ダムの建設により、洪水時には水没の可能性があると言われています。ダム完成予定は2028年。現在、旅足橋の保存に向けて、国や地元関係者の間でさまざまな検討が進められているそうです。なんと、同型の橋は世界中にあと3橋しか残っていないとのことで、技術的・歴史的に極めて貴重な存在であることがわかります。

訪れたのは土曜日だったため、旧道の区間も通行可能でしたが、この国道418号の旧道部分は、土日祝日のみ開放され、平日は安全上の理由から通行止めになっているとのこと。道中の舗装もやや荒れており、自然と共に朽ちていくような風情がありました。

帰り道、橋を振り返りながら、「できることなら、何らかの形でこの橋が後世に残っていってほしい」と思わずにはいられませんでした。現地までの道のりも含めて、全体として非常に味わい深い旅となりました。興味のある方は、ぜひ土日祝日の開通日に、公共交通と徒歩を組み合わせて訪ねてみてください。旅足橋、その名前の通り、旅の足を止めて見入る価値のある橋です。


photo by エリオットさん
名鉄 阿智駅でYAOバスの発車待ち。





丸山ダム嵩上げ工事現場。新丸山ダムは既存ダムの1.2倍の高さ(122.5M)になるそうです。













お昼兼反省会は、三勝屋さん。店の前は人だかり。




photo by エリオットさん



「八百津といえば栗きんとん発祥の地」とも言われています。





自己紹介

自分の写真
1964年生まれ。糖尿病を患ってから、自転車と歩くことを趣味にしています。毎日クスリ飲んでます。

このブログを検索

人気の投稿

Amazon

ラベル

自転車関係 映画 映画(洋画) ドラマ ねこ ウォーキング Tommasini 読書 DA17V エブリイ GIOS PULMINO キイ 小径車 リン サイクリング 車関係 DIY メンテナンス 映画(邦画) その他 連続ドラマ(海外物) 自転車 連続ドラマ(日本物) ROAD 自転車小物 ノンフィクション チューブレスレディ 小説 熱田区 MAVIC トレッキング 多度山 用品・モノ WOWOW 知多半島 ローラー台 単発ドラマ 全塗装 MTB 三重県 岐阜県 中川運河 滋賀県 知識 知多四国 アウトドア用品 七里の渡し 堀川 ニコラス・ケイジ 名古屋港 自転車レース 長野県 タイヤ 中川区 FOCUS SPERBUD シーラント剤 北の国から 靴修理 RECARO テレビ番組 リーアム・ニーソン レカロシート 名古屋 工具 旅行 日産ROOX 椅子 浅田次郎 エッセイ ジェイソン・ステイサム 瑞穂区 エーゼット(AZ) ドキュメンタリー ムウ 日常 磯田道史 F1 WRC おとこの料理 クウ デンゼル・ワシントン ビワイチ 中村区 実用書 山陰 山陰海岸ジオパークトレイル 車中泊 キアヌ・リーブス マーク・ウォールバーグ ロングトレイル 余呉湖 役所広司 木曽三川公園 池波正太郎 熊野古道 熱田神宮 特捜部Q 福井県 Amazon TVアニメ ねじめ正一 アニメ映画 グリス ジャック・リーチャー ハイキング 中辺路 名古屋城 愛知県・名古屋市 旧北陸本線 港区 瀬音の森コース 琵琶湖 ALONE 〜孤独のサバイバー〜 PaaGo WORKS eTrex20 お菓子 クルーズ名古屋 スマホ関係 スマートウォッチ ニュース パソコン ポータブル電源 リムテープ レーパン 中区 乗鞍 伊吹山 保険 南区 名古屋市市政資料館 大雲取越え 寸又峡温泉 庄内川 愛知県 昭和区 温見峠 竜ヶ岳 糖尿病 群馬県 能郷白山 豊田市 金華山 高座結御子神社 F1総集編 Prime Video イヤホン ウィンドブレーカー カンパニューロ クロモリバイク サイクリングコース スポーク長 セキュリティアラーム ハンドル パソコン関係 ヘッドライト ラジカセ レカロチェアー ロングロレイル ロードエンド 上高地 京都 千種区 名古屋三大天神 名古屋市科学館 天白区 奈良 家族 富山県 小雲取越え 山形県 常滑市 彦根城 振れ取り 携帯工具 新潟県 旧中山道宿場町 東区 水晶山 猫エサ 猿投山 珍夜特急 知多市 石津御嶽 紀伊勝浦 雑記 電化製品

ブログ アーカイブ

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

ねこ(キイ・クウ・ムウ)

SUZUKI EVERY

SUZUKI EVERY

Tommasini Sintesi

Tommasini Sintesi

GIOS PULMINO

GIOS PULMINO

QooQ  Powered by Blogger.